なぜか20040822へのコメントスパムが去年から大人気。フィルタをかいくぐってくるのを見つけるたび、手で消してたりする。今日、久々にやってきたので、200408.tdcを編集し、200408.parserを削除する、なんてことをした。しかし、URLなしの「bookmark yo...
2008-07-06
勝ってしまった
突然夏になってしまった。涼しいまま秋が来るかと期待したのに。甘すぎたか。 知らん間にもう7月である。結局6月は何も書かなかった。理由はひとつ。UEFA EURO 2008のため。 これまでさんざん期待しては裏切られ、というのを繰り返してきたもんだから、今回はちょっと...
2008-05-31
Mac OS X 10.5.3
今回の アップデート の目玉はFlashPlayerプラグインの脆弱性対応であるのは間違いのないところなのだが、SafariStandでFlashの自動実行が抑制できてるのでニコ動自粛で済んでた身としては、スリープできないという不具合が解消したというのが一番の目玉だった。 端折...
2008-03-27
IE7のフィードが自動更新されない
alezo(ThinkPad X31)がXPの頃にIE7を入れたときも、alezoをVistaにしたときも、IE7のフィード機能は普通に働いていて、それがどうした、こんなの動いてて当たり前だろうくらいにしか考えていなかった。その後、「会社のWSUSでお手軽に脆弱性対策ができる唯一...
2008-03-17
Ten Nori! 更新
あー、なんか、こんなこと書くのひさしぶりだなぁ。 eso aparte Ten Nori! この季節恒例、アレぞうの花粉症ネタ。とっても辛いはずなのに、どうしてもその性格からか同情してもらえない、旬の過ぎちゃったかわいそうな人。人気投票もさんざんだし。 んでもって黒魔術。...
2008-03-08
Baiduspider
久々にapacheのアクセスログをあれこれ眺めてたら、百度のクローラがやってきてるのに気づいた。百度からのアクセスはpfで一律に落としてたはずなのに、これはどうしたことかと思いきや、ネットワークブロックを新たに取ってたのね。 クローラの行儀を良くします なんつってるけど、頻度が...
tDiaryバージョンアップの備忘録
ようやく2.2.1に上げた。FreeBSDのtdiaryのportsは /usr/local/share/examples/tdiary が書き変わるだけなので、実際のインストールは自前でやる必要がある。もしかしてやり方があるのかもしれないが知らんので。まぁ、手動でやる時の手順。...
登録:
投稿 (Atom)
-
ふと気になったので。前回[ Atmos奮戦記 ]の続き。 Mac HDMI出力のch7,8 前回は記憶違いだからと濁したが、本当にMacのHDMI出力はch7,8が出ないのか?問題。AVアンプに繋ぐとch7,8がch5,6にマージされるという話はネットのあちこちで見かけるのだ...
-
BloggerをiPadのブラウザでアクセスするとPC用のテンプレートが使われる。文字がちっちゃくて読めたものじゃない。 タブレット向けメディアクエリで max-width をデフォに戻してサイドの空きを詰めたり、フォントサイズを vw で指定して読める大きさにしたりして、ま...
-
[ Atmos奮戦記 ][ Atmos奮戦記その2 ]の続きです。 HDMI Passthrough 7月初旬、MacOS SequoiaのPublic BetaにHDMI Passthroughが発見され、狂喜乱舞したのが昨日のことのよう。 おおお!マジ!そそそそそれは...