2020-07-19 梅雨の晴れ間
_ [COMP] Macを買い換えた
放置しすぎにもほどがあった。 しかも3月末に注文して4月の頭には届いていたのに箱のままさらに放置してたのだ。
ついにメモリは32GBだ。8GBのを注文して自前で交換した。
多分それがよくなかった。注文と同時にFixItの分解ツールやらメモリやらも一緒に買い、届いた箱の横にキレイに並べておいてあった。それが!もう!面倒で!
それがなぜか先週末ふとその気になり、サクッと分解サクッと交換していまに至る。
これまでは旧Macをターゲットモードにして直接データ移行をしていたが、今回は互いを直接接続できるケーブルが手元になかったためバックアップから復元で移行した。外付けディスクもFW800接続からUSB3接続へ、D/Aへの接続も光からUSBに。
ところで、いつの間にやらスリープ時にLEDが寝息のような点滅をしなくなってしまっていた。わかりにくいよ、これ。 https://support.apple.com/HT203576
_ [COMP] iPhoneもSE(2nd gen.)に買い換えた
こちらも5月には届いてたんだけど、Mac miniの箱の上に積んであった。
何せ今度のはSIMフリー。
iPhone 5sからの機種変だとSIM交換が必要でauショップに行かないとならんらしく、それが面倒でズルズル7月頭まで放置してた。以前、調布のショップに行った時の印象が最悪だったのだ。待たされるわ手際は悪いわで。
ところが今やウェブから予約できて、事前に依頼内容も伝達しておけて、当日行ったら待ち時間0で手際のいい応対をしてもらえた。担当してくれた多摩永山の店員さんありがとう。
この際プランも最低ランクに切り替えモバイルWifiルーターも解約。さらにIIJmioのeSIMも使い始めたのでau側は使ってない。電話はしないし、外出っても歩いて3分の駅前スーパーとファミマにしか行かないわけで、IIJmioもほぼ使う機会がない。
もはやケータイっていらんのでは…
2019-10-23 今日はひさびさにいい天気だった
2019-10-20 そろそろ颱風にはあきてるんですけど
_ [tDiary] サイトをダークモード対応
いつの間にかCSSで変数が使えるようになってた。prefers-color-scheme 使って、light と dark それぞれで要素ごとの色を変数で決めといて、要素側でその変数を参照させるだけ。
不満は山ほどあるけど、とりあえず老眼には優しくなった。
しかし、tDiary、Safariのリーダーに対応してない…
_ [tDiary] iOS12 の safari が変数読んでくれない
うちには iPadOS 13 はあっても iOS 13 がない。iPad では変数指定した色で表示されるが、iPhone では色抜けする。OS のせいなのか、iPhone のせいなのか判別不能。個人 iPhone は 5s なので iOS 13 にできないし、会社 iPhone はバージョンアップを止められていて、確認できない。
Egde も変数を読んでくれない模様。デフォ値にフォールバックさせる方法を考えよう。
追記
違った。iOS12 Safari と Edge が prefers-color-scheme を解さないだけだった。どちらも CSS変数 は理解してた。てなことで light mode の記述を prefers-color-scheme から外してデフォとして扱い、dark mode でのみ使うように変更した。
そのうち Edge は Chrome になることだし放っといてもダークモードに対応するだろう。5s ともそろそろお別れせんと。
2019-07-14 0列でもあんな右じゃあなあ
_ [COMP] certbot 更新
どうしたどうした。
Date: Sun, 14 Jul 2019 04:03:00 +0900 From: Cron Daemon To: root Subject: Cron <root@kamui> /usr/local/bin/certbot renew /bin/sh: /usr/local/bin/certbot: not found
こないだの pkg upgrade で版番号がサフィックスについた本体への symlink が消えたっぽい。
$ fgrep certbot /var/log/messages Jul 10 01:08:52 kamui pkg: py27-certbot upgraded: 0.31.0,1 -> 0.35.1,1 $
せっかくなので、python-2.7 な certbot から python-3.6 に乗り換え。もはや 2.7 使ってたの certbot だけだったので。てか python-3.7 な certbot な pkg はまだないのか。
$ (cd /usr/local/etc; sudo tar cfz ~/letsencrypt.tar.gz letsencrypt) Password: $ sudo pkg delete py27-certbot Checking integrity... done (0 conflicting) Deinstallation has been requested for the following 1 packages (of 0 packages in the universe): Installed packages to be REMOVED: py27-certbot-0.35.1,1 Number of packages to be removed: 1 The operation will free 3 MiB. Proceed with deinstalling packages? [y/N]: y [1/1] Deinstalling py27-certbot-0.35.1,1... [1/1] Deleting files for py27-certbot-0.35.1,1: 100% $ sudo pkg autoremove Checking integrity... done (0 conflicting) Deinstallation has been requested for the following 27 packages: Installed packages to be REMOVED: py27-acme-0.35.1,1 py27-cryptography-2.6.1 [略] py27-setuptools-41.0.1 python27-2.7.16_1 Number of packages to be removed: 27 The operation will free 100 MiB. Proceed with deinstalling packages? [y/N]: y [1/27] Deinstalling py27-acme-0.35.1,1... [略] [27/27] Deleting files for python27-2.7.16_1: 100% $ sudo pkg install py36-certbot Updating FreeBSD repository catalogue... Fetching meta.txz: 100% 944 B 0.9kB/s 00:01 Fetching packagesite.txz: 100% 6 MiB 2.2MB/s 00:03 Processing entries: 100% FreeBSD repository update completed. 31934 packages processed. All repositories are up to date. The following 25 package(s) will be affected (of 0 checked): New packages to be INSTALLED: py36-certbot: 0.35.1,1 py36-openssl: 18.0.0 [略] py36-configargparse: 0.14.0 Number of packages to be installed: 25 The process will require 31 MiB more space. 8 MiB to be downloaded. Proceed with this action? [y/N]: y [1/25] Fetching py36-certbot-0.35.1,1.txz: 100% 458 KiB 468.8kB/s 00:01 [略] [25/25] Fetching py36-configargparse-0.14.0.txz: 100% 24 KiB 24.5kB/s 00:01 Checking integrity... done (0 conflicting) [1/25] Installing py36-setuptools-41.0.1... [略] [25/25] Extracting py36-certbot-0.35.1,1: 100% Message from py36-urllib3-1.22,1: Be careful, support of IPv6 is broken with PySocks 1.5.7. Message from py36-certbot-0.35.1,1: [略] =========================================================================== $
symlink も復活。ちゃんと更新できるかは8月末までわからんけど。
$ ls -l /usr/local/bin/certbot* lrwxr-xr-x 1 root wheel 11 Jul 11 21:52 /usr/local/bin/certbot -> certbot-3.6 -rwxr-xr-x 1 root wheel 393 Jul 11 21:52 /usr/local/bin/certbot-3.6 $ sudo /usr/local/bin/certbot renew Password: Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Processing /usr/local/etc/letsencrypt/renewal/www.noroi.jp.conf - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Cert not yet due for renewal - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - The following certs are not due for renewal yet: /usr/local/etc/letsencrypt/live/www.noroi.jp/fullchain.pem expires on 2019-08-23 (skipped) No renewals were attempted. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - $
2013-10-19
_ [COMP] Microsoft Remote Desktop for Apple
iOS と OS X 用の RDP がゾゾゾと出てたので導入した。iOS 側はまだ試してないが、OS X用は軽く使ってみた。UI が変わった。アイコンの見た目も Windows 8 的なアレに。

それにしてもちょっと設定項目が少な過ぎ。
デフォルトのままだとデスクトップ画像まで送られてきて鬱陶しい。設定ファイルは Export で .rdp
ファイルに保存してショートカットにできる。詳細はこの中で設定するのがいい。中も以前の XML から単なるリストになり、エディタで変更し易くなった。
disable wallpaper
, disable full window drag
, disable menu anims
を有効にしてみた。
$ cat Library/Application\ Support/Terminal/example.rdp screen mode id:i:2 desktopwidth:i:1920 desktopheight:i:1080 use multimon:i:1 session bpp:i:32 full address:s:foo.example.jp audiomode:i:2 username:s:BAR\someone disable wallpaper:i:1 disable full window drag:i:1 disable menu anims:i:1 disable themes:i:0 alternate shell:s: shell working directory:s: authentication level:i:2 gatewayusagemethod:i:0 disable cursor setting:i:0 allow font smoothing:i:1 allow desktop composition:i:1 bookmarktype:i:3 use redirection server name:i:0 $
作業を終えてログオフしてもアプリは終了せず、メイン画面が残る。本来はここに相手先を登録して並べ、ここから起動していくのが正しい使い方なんだろうけどね。
2013-09-04 ポチった Mac mini に引っ越し
_ [COMP] Mac mini Late 2012
どんだけ放置してんねんという感じだが、ようやっと移行した。メモリが 16GB!
色々忘れているのでメモ。
旧マシンからは自分のデータのみ引っ越した。デカいデータを外付けに逃がしているこんな状態でも、symlink 先をどうこうされることもなく引っ越しはできた。まぁ、外部ディスクは外していたので、アクセスされるはずもなかったのだが。
$ ls -l total 24 drwx------ 23 noroi noroi 782 Sep 4 02:40 Desktop drwx------ 21 noroi noroi 714 Jun 27 03:54 Documents drwx------ 4 noroi noroi 136 Aug 21 21:35 Downloads drwx------@ 68 noroi noroi 2312 Sep 1 23:59 Library drwx------ 5 noroi noroi 170 Aug 5 2012 Mail lrwxr-xr-x 1 noroi noroi 20 Jul 1 2012 Movies -> /Volumes/Data/Movies lrwxr-xr-x 1 noroi noroi 19 Jun 24 2012 Music -> /Volumes/Data/Music drwx------ 7 noroi noroi 238 Jul 3 2008 News lrwxr-xr-x 1 noroi noroi 22 Jun 24 2012 Pictures -> /Volumes/Data/Pictures drwxr-xr-x 5 noroi noroi 170 Sep 25 2005 Public drwxr-xr-x 6 noroi noroi 204 Aug 16 2005 Sites $
Mail, News は移動したいなぁ。Gnus なんとかしよう。
_ [COMP] sudo
$ id uid=502(noroi) gid=502(noroi) groups=502(noroi),0(wheel),12(everyone),61(localaccounts) $
wheel が引き継がれれてたのは意外だった。Enabling and using the "root" user in Mac OS X など参考に、一時的に root を有効にして /etc/suders を編集。wheel を有効に。
$ su - Password: sae:~ root# pwd /var/root sae:~ root# vi /etc/sudoers sae:~ root# sae:~ root# grep wheel /etc/sudoers # Uncomment to allow people in group wheel to run all commands %wheel ALL=(ALL) ALL # %wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL sae:~ root# logout $ sudo id Password: uid=0(root) gid=0(wheel) groups=0(wheel),401(com.apple.access_screensharing),1(daemon),2(kmem),3(sys),4(tty),5(operator),8(procview),9(procmod),12(everyone),20(staff),29(certusers),33(_appstore),61(localaccounts),80(admin),98(_lpadmin),100(_lpoperator),204(_developer) $
wheel に参加できてないなら、dscl をゴニョゴニョする。