2007-03-10
_ [COMP] iTunes 7.1 壊れてんぞ
Vista 対応が不完全で接続した iPod を壊すとか、あれこれ言われてる iTunes 7.1。ネット上で見かけなかった不具合がひとつ。daapd 経由での音楽の再生がむちゃくちゃになってます。ちょっと複雑な波形の処理が追っ付かなくて音が壊れてしまう。
うちは、書庫兼マシン室に Mac mini を置き、Firewire 接続の miniStack 上に iTunes ライブラリを構築してる。書庫兼マシン室にいるときは直に聴いていて、この普通の使い方ではもちろん何の問題も無い。リビングで聴くためには ThinkPad X31 上に Win版 iTunes を入れ、共有機能を使って、AVアンプに USB 経由で接続して再生、ってな環境を構築してる。それが、火曜のアップデート以降まともに再生できなくなってしまったのだ。かなり悲しい。この不具合に今日まで気づかなかったのもなんか悲しい。
しかしまぁ、こんな使い方してるのって少数なんだろうな。X31 使わず AirExpress を AVアンプにつなぐって手もあるわけだが、それだと、iTunes の操作をするのに、わざわざ書庫兼マシン室まで足を運ばんといかん。VNC でアクセスつうー手もあるんだけど、それもなぁ…
_ [COMP] メールボックスの移行
今年の始めから着実に進めていた(根性がなくて遅々として進まなかったとも言う)マシンの更新も完了した。中でも一番苦心したのがメール環境だったりする。これまでメールボックスを含めた自環境のあった poe は廃止することに決めてたので、メール環境をマシンを跨いで移行させないといけなかった。
つうことで作業メモ。
次々届くメールを読みこぼすと実生活にいろいろ支障が出るので、メールボックスの移動はとても面倒だっつーのに、今回は imapd の移行まで一緒にやった。Mac からでも、Windows マシンからも、もちろんメールボックスのあるマシン上の Gnus on emacs からも読み書きできるようにするってのは、なんつうか、こう、悲願だったわけで、今回のマシン更新上の作業の目玉でもあったのだ。しかし、この作業は無茶苦茶面倒だった。さらには、メールボックスのあるマシンの MTA を qmail から sendmail に移行できんかとジタバタまでした。これに関しては今回は断念したんだけど、それ以外の作業量を考えると賢明な判断だったと今は思う。spam 対策でいずれ qmail は止めようと思ってんだけどね。
さて。これまでも imapd 動かして、Mac と Windows からはそれを使ってた。ただし、Gnus は imapd を使わず、直にメールボックスを読ませていたので、imapd 用と Gnus 用で、メールボックスを分けるなんてことをしてた。~/Maildir/ は Gnus 用、~/Maildir.imapd/ は imapd 用って感じで。しかも ~/Maildir.imapd/ 下には、新しいメールしか入ってない。つーことはなんだ、Spotlight で過去メールが検索できないんだよ。これはとっても悲しい。もう、検索できないデータなんて持ってても仕方ないじゃないか。Spotlight でメールも検索。これもまた悲願のひとつだった。
さらに、imapd 使う上でのフォルダ分けは Mail.app に依存してた。Windows Mail は imapd 経由の場合にルールに従ってフォルダ分けすることができないからだ。いや、できたとしても話が面倒になるので、やらせなかったろうけど。ともかくも、Mail.app が分けてくれないと主メールボックスに皆溜ったままになる。帰ってきてこたつに入り ThinkPad X31 でメールを読もうとすると、あらゆるものが主メールボックスにゴチャっと混ざり込んでるわけだ。これが耐えられなかった。つか、クライアント側でフォルダ分けしちゃいかんだろう。やっぱサーバー側でやらないと。
つうことで方針を考えた。
- とりあえず今回は qmail のまま。根性なし。
- 過去のメールも含めてメールボックスを統一する。
- メールボックスへのアクセスは imapd 経由で。Gnus ももちろん imapd で。
- フォルダ分けはサーバー側で行なう。
- gamba -> kamui は QMTP で
こんなところか。
今回は qmail のまま
ついに今回の移行で qmail は自前ではなく、ports を使った。つか、qmail だけでなく、これまで自前で make してたものはすべて ports に移行した。もう、あらゆるこだわりは捨てました。おかげで、mfcheck patch を取りこぼしてしまい、移行後 spam をかなり多量に喰ってしまいました。
poe にもひとつ Maildir を作り、そこにもメールを落しておく。その後、ホームディレクトリを新 kamui に rsync する。移行には時間がかかる。移行中に届いたメールは手を触れずにそこに溜めておくのだ。で、作業が完了したら、蓄えた分を再度移してやることにする。
メールボックスの統一
とにもかくにも、抱えてるメールをすべて拾いあげないと。Gnus 上で作り上げたメールデータのツリーからメールを吸い出し、imapd 用の Maildir 下にコピーするスクリプトを用意した。コピーされたファイル名には、epochtime.pid.fqdn なファイル名を付ける。epochtime.pid は ヘッダ読んで適切にでっち上げるわけだが、これが結構大変だった。この部分がいいかげんだと、imapd から見た「受信日時」が妙なことになってしまうので、あれこれ調整に時間がかかった。
フォルダ構成は、Gnus のメールデータツリーを整理して再構成。courier imapd では、Fordername に対し、~/Maildir/.Fordername/{cur,new,tmp} というディレクトリを作る。INBOX がどこにも出てこないのがちょっと妙。フォルダの階層が増えてもディレクトリは掘らず、~/Maildir/.1stforler.2ndforler/{cur,new,tmp} となるところに特徴があると思う。
Gnus のメールデータの各ディレクトリを回り、先に作ったスクリプトで、適切なフォルダにコピーしていく。epochtime の抽出に失敗したりなんてこともあったので、この作業だけで数週間かかってしまった。ちょっと数えてみたところ、16bit整数では数えられんほどのメールがあった。一番古いのは、1995年1月14日の某 ed 氏からのだ。たぶん初代 gamba にログオンしてもらってメールのやりとりをしてるんだと思う。どやって接続してた頃のだろう? もうこの頃って ISDN だったんだっけ?
フォルダ分け
mailsplit なるフォルダ分けスクリプトを作り、.qmail に
| bin/mailsplit
と書く。ln .qmail .qmail-default しておく。
最初は dropmail という courier な MDA を使うつもりだったんだけど、せっかく qmail-local があるんだら、これを使いたかった。振り分けルールをあまり複雑にできそうにないというのもひっかかった。要は、自前のスクリプトで振り分けたかったのだ。
qmail-local は recipient に合った dot-qmail を見つけてそれを読む。どこにメールを落とすのかはその中に指定する。こちらがやりたいのは、指定した Maildir にメールを落して欲しいだけだ。振り分けした後、指定したディレクトリを含んだ dot-qmail を用意するなんてナンセンスだ。dot-qmail なんぞ読まなくっていい。
そこで、recipient が空の dot-qmail を指すようにしむけてやる。空の場合は、緊急処置として引数の最後に指定しておく default-delivery が実行されるのだ。dot-qmail に書かなくっていい。空の .qmail-trash を用意する。
my $rc = system {'/var/qmail/bin/qmail-local'} 'qmail-local', $local, $homedir, $user, '-', 'trash', $host, $send, $dir;
.qmail-trash が空になっているので、$dir に指定されたディレクトリにメールを作るようになる。$local, $host, $send はそれぞれ LOCAL, HOST, SENDER 環境変数から。dot-qmail の中なので、これらの環境変数は必ずセットされている。$homedir と $user は、uid から引っ張ってくる。
$local と $user, '-', 'trash' が一致してなくてかまわないということと、空の .qmail-trash で default-delivery を実施させるというところが、ここのステップのミソになる。かなりトリッキーだけど、MDA を別途用意するよりかはいいな。
本当に ${user}-trash 宛に来たメールはどうなるか? ~/Mailbox に入りますな。捨て置かれてしまいます。まぁ、ゴミ箱宛のメールなんだから、そんな扱いで充分かと。
Mail.app
qmtpd を止め、poe に残ってた移行期間中のを再度 rsync して振り分けて作業完了。この状態でバックアップを取り、imapd を動かして、Mac mini で Mail.app を動かしてみる。
1万通近くあるフォルダーをアクセスすると、延々と待たされる。そのうち、spotlight のインデックス作るデーモンやらが動き始めるのでさらに遅くなる。しばらくは使いものにならんかった。今でも、大きなフォルダへのアクセスはかなりモタつく。やっぱりもっと速い Mac が欲しいなぁ。
アクセスできることを確認したら qmtpd を動かす。各ログを tail させながら、あっちゃこっちゃからメールが来るのを眺める。うまくいってるログを眺めるのは楽しい(ちょっと倒錯はいってるかも)。
おまけ
環境設定で、それまでいじってなかった、IMAP パスの接頭辞に INBOX を入れみた。
すると、これまで、受信メールボックスの配下に並んでいたフォルダー群が最上位に移ってきた。なかなかいい感じある。
2007-03-17
_ [COMP] iTunes 7.1.1+QuickTime 7.1.5
はい。音飛びしなくなりました。
Mac OS X 側でも更新があったのだが、iTunes だけで QuickTime の更新はなかった。Windows 側のみ上げただけで音飛びは無くなったので、たぶん、Windows 版だけにあった QuickTime の更新が効いたのだと思われる。
ようやっと落ち着いたな。
で、今回気づいたんだけど、Windows 版の Apple Software Update の更新履歴って、どこにも載ってないんでない? イベントログに何か書き出すくらいのことはやってて欲しかったな。
つうことで、タイトルのバージョン番号、iTunes のは正しいんですが、QuickTime はこうじゃなかったかも。現在の QuickTime の版が 7.1.5 なのは確かなんだけど、Apple Software Update に出てきた表記は違ってるかも。ちなみに、Mac OS X では、QuickTime が 7.1.5 になったのって、iTunes が 7.1 になったのと同じタイミング。もしかして、7.1.5 とかの版表記でなく、パッチだったのかも。
まぁ、音飛びしなくなったので、細かいことはどうでも良かったり…
2007-03-18
_ [Diary] 静かな休日
買い物カテゴリが欲しいなぁ。PURCHASE? ちょっと長いか。
書庫兼マシン室が静かになった。今や最もうるさいのは Mac mini という有様。マジでマジで。ここまで静かだとかなり気になる。本気でもっと静かになって欲しい。まぁそれでも 2.5inchディスクなんで、うるさいっても大したことはない。本当にうるさいのは、3.5inchディスク搭載の外部ディスクの方。
今やバックアップを置くためのサブディスクとなってしまった MIFC-D800。またもや超寿命5万時間なファンが半年でだめになり、キーキー言い出したので、勢いでファンを取っ払ってしまった。ほとんどスリープしてるので全然平気。でも、傍にあると、ディスクの生音だけでも結構耳に付く。
もひとつは、iTunes のライブラリ格納用の miniStack V2。ファンが回るとうるさいが普段は静かというのがネット上の評判だが、傍にあるとファンが回って無くてもかなりうるさい。なにかというと、ディスクの振動でケースが共振してるからだ。シリコンゴムのワッシャーでかなりマシになったけど、やっぱ目の前にあるとディスクの生音だけで十分うるさいのだ。サイレントシークモードなディスク目当てで OLIOSPEC から買ってきたんだけど、ディスクの回転音が気になるんじゃ意味がねぇ。
ということで、この 2つには 3メートルほど離れた本棚の影に移ってもらいました。これが効いた。miniStackV2 のファンが回らない限り、こいつらの出す音は聞こえてこなくなった。
そんなこんなで、今や Mac mini が一番うるさいのだ。いや、もひとつあった。水道管の水流音。そんなのが聞こえてきてるなんて今まで気づかなかったよ。まぁ、そのくらい静かになったってことか。
これまで書庫兼マシン室では、ヘッドフォンでしか音楽を聴くことができなかったんだけど、とうとうスピーカーをつないで音を出すことにした。静かになったおかげだ。あれこれ悩んだんだけど、結局 Bose の AM-5III に。設置スペースが無いので、小さいキューブが決め手だった。アンプ付きもチラっと考えたんだけど、それなりの音が出るのって、エンクロージャーがでかいからねぇ。
ヘッドフォンアンプが既にあるわけで、こいつはもちろんプリアンプになる。ということでパワーアンプが追加で必要。なんだけど、パワーアンプっつうだけで、もうほとんど選択肢がないんだよなぁ。出力は小さくていいので、筐体が小さくて素直な音のってないかなぁ。
去年末の DVDレコーダーから続いている怒涛の買い物連鎖。まだまだ終わりません。やっぱりカテゴリ増やすかな。THRIFTLESS? さらに長いか。
_ [Diary] PASMO とケータイ
始まりましたねぇ。事故の発生頻度とかしばらく静観させてもらうつもりですが、気分はもう「とっとと定期券を解約してしまおう」だったりする。
しかし、どうして複数区間を一枚の ICカードに収められないんだろう。料金計算ができなくなるんだろうか。勤務先のひとつへのコース上には稲田堤と秋津があり、どちらも連絡定期を発行してない。こういう場合はカードが複数になる。SUICA 1枚、PASMO 2枚だ。今でも磁気カードの定期券は改札で入れ間違うことが多々ある(それはそれでどうよ?)んだが、今後は間違うとエラーにならずに引き落とされちゃうんで被害は甚大。まったく何を考えてこんな仕様になってるんだか。やっぱ計算できなくなるんかなぁ。
こないだの木曜には、連絡定期は発行しないことを書いたポスターが JR東日本の新秋津にデカデカと貼られていた。遅いっつーに。わたしゃ PASMO の声が出たあたりからそれをズッと知りたかったんだっつーに。
つうわけで、定期券機能を持たせてると悲しい目に合うので、今の SUICA定期券に集約して、京王と西武の定期は解約してしまう予定。SUICA定期券はこのまま期限切れになっても継続させず記名SUICA状態にしてしまう。会社から定期代が出ている勤務先には勤務日数の半分しか行っておらず、残り半分は小口で請求している状態なので、定期が無くなっても痛くないんだな。つか、会社、損してるだけど、いいのか? そんなわけで、全区間 SUICAで十分。ついでに、ケータイの更新も考えてて、この際モバイルSUICAにしてしまおうっと。これで定期券入れを持ち歩かずに済むようになるぜ。
なんてことをつらつら考えながら au のカタログを眺める今日この頃だったりするわけですが、なんですか? SANYO のケータイからも「おうちモード*1」が無くなってしまってるのはイジメかなんかですか?
更新するなら今のケータイに対する不満が払拭できるものがいい。
- 電話中だろうがなんだろうが日時時間が表示されてること。
- いや、私にとってケータイは腕時計なので。
- 電話中でも、あれこれ操作が可能なこと。
- 電話帳やらメモやらスケジュールやらを電話中に見れんかったら意味ねーだろうが。
- 制限のすくないブラウザが搭載されてること。
- ちょっと神保に行けなくって買い物予定を消化できんとリストが肥大してしまい、メモリが足りんからか、今のケータイでは買い物リストが表示できんくなるのだ。
- モバイルSUICA
- まぁ、これは今回の目玉だ。
Lismo? iPod 持ち歩く人間には不要。ワンセグ? テレビ見ないもん。いや、なんで「ワンセグ」なんだろう。シングルセグメントでシンセグでは? まぁ、どっちにせよいらんな。
つうことで、浪費は続くよどこまでも。
*1 マナーモードにしたまま充電を始めても自動的に音が出るモードに移行し、ドックから外せば元のマナーモードに戻るという、固定電話を持たない、騒音嫌いな人間必携モード。
_ ed [性能よく知らないで言ってみるけど、mt-daapd を試してみては? http://www.mt-daapd.org..]
_ の [いや、サーバー側じゃなくって、クライアント側だと思うです。 あ、でも根拠レスだな。]
_ ed [ものすごくいまさらな気がしなくもないけど、IMAP の同期ツール使えば少しは楽できたのかも…。 http://www..]