2006-07-08
_ [COMP] ITmedia の NEWS RSS
ITmediaが少しリニューアルしたようだ。なにが一番変わったかというと、ニュース一覧の RSS の提供をようやく始めたって事か。いや、俺が気づいてなかっただけで、もっと前からやってたのかもしれないけど。
ということで、 ITmedia News:記事一覧のフォーマットも変更され、うまく parse ができなくなったこともあり、うちで作ってきた ITmedia News用の RSS も廃止することにしました。今後は本家のNews 速報 最新記事一覧のRSSをご利用ください。せっかくなので、rssad.jp のではなく、本家ドメイン内のものを紹介しておきます。
しかし、2年半もやってたか。そのころはまだ ZDnet だったんだ。ちょっと感慨深い。
追記
だめだ。location で rssad.jp に飛ばされちゃうな。まぁ、記事へのリンクまでが迂回される pheedo.jp より遥かにマシだけどね。ところで、Safari って、location ヘッダで飛ばされても、URL 窓の表記が変わらない場合があるな。これってバグじゃね?
2006-07-14
_ [Diary] 非情ベル
なぜか今非常ベルが鳴ってます。夜中の 1:30。様子を見に外にまで出たけど何事もなし。やはり誤動作か。うるさいったらないんだけど、ありゃ制御盤でないと止められんはずなので、しばらく鳴ってるんだろうな。去年もあったような。あん時はどれくらいで止まったんだっけか。ううう。明日、朝、早いのにぃ。
追記
1:50 に消防車到着。あれこれ調べてる様子。どうでもいいから、早くベルを止めてくれろ。
さらに追記
おはようございます。今、朝の6時すぎ。あの後、2:10には鳴り終わった。で、記憶が朦朧としてるんだけど、5時あたりにも、また鳴ってたみたい。ちゃんと直しとけって。ううう。睡眠不足じゃ。
2006-07-22
_ [Diary] 今週末の
増え続ける書籍類。 なんとか購入量を減らすべく、片手でどうにか掴んで運べる厚さまでしか一度には買わないという自分ルールをここんとこ適用していたりする。んが、本屋をはしごしたり、フロアごと清算の店で上下移動すると効果がないんだけどね。まぁ、こういうことは気持ちが大事だから(意味不明)。
で、買って来た本つーかマンガを読むのかっつーとそうではなく、今週末は「4088640136」を読み返してたり。で、4088646029が最新巻なのか気になってアマゾンで調べた。やっぱりこの 2004年のが最後に出た巻なんだなぁ。てなこんなで気づいたんだけど…
amazon が少おしリニューアル
してますな。でも「本」カテゴリのタブが一番右に押しやられてるってのはどうよ? まぁ、「エレクトロニクス」の方が単価がでかい分、売上げの割りもデカイってことなんだろうけど。しかし、あと数点カテゴリが増えたら US タイプに移行してしまいそうだ。あれ、使いにくくてイヤなんだけどな。
それはさておき、一番大きい変化が検索。なにやら検索エンジンが新しくなっている。結果頁の下の方にA9 のアイコンが自己主張してるし。つっても、エンジンがなんであるかなんてのは利用者にはあまし関係がない。関係があるのはもっとちょっとしたところの変化だったり。これまで検索後の結果頁は、「次」「前」でしか移動できなかったのが、新しいのでは、結果が件数だけでなく何頁あるかが表示され、それぞれの頁に直接移動できるようになった。多作な作家の作品をあれこれ探すのがこれまで骨だったんだけど、これでかなり便利になりそう。あんまり便利になると、よけいモノまで買ってしまいそうでアレだけど。
2006-07-23
_ [COMP] IE7 Beta3
いまさらだけど導入してます。インストールする前に、一旦、IE7 Beta 2 をアンインストールしとかなきゃいけないのが手間だな。次からは上書きインストールができるようになって欲しい。いや、アンインストールしたとたん、IE6 用の未適用パッチをあてろと要求してくるのが、面倒なのよ。いや、ま、わかるんだけどね。
Beta2 から何が変わったかというと、タブの並びをマウスでドラッグして変えられるってくらいか。通常のリンクやお気に入りを中ボタンでクリックすると、現タブのすぐ右に新しいタブが作られるんだけど、フィードを中ボタンでクリックすると右端に新しいタブが作られる。なので、だんだん、並びがごっちゃになってくるので、この機能は欲しかったのだ。
で、Beta3 からのバグも発見。レンダリング部分をいじったのか、うちで使ってる tDiary のテーマ、pain で、サイドバーを使うと、div.main 内と div.sidebar 内が、テキストとして扱われなくなり、リンクも辿れなくなる。何書いてるかわからんな。こう、IE で表示中の Web Page、テキストの上にマウスポインタを置くと、矢印から I の文字みたいなのにポインタの形状が変わるではないですか。リンクの上に持ってくと指差しマークになる。 これが、上記の枠内ではどこにポインタを置いても矢印のままなってしまうんだな。ダメな例を残しておこう。IE7 Beta 3 以外で見ても意味ないけどね。
最初は何が起きているのか理解できんかった。できんかったけど、これじゃ使えないってことだけは理解できた。って、あちこちのサイトへ行ってみたけど、こんな現象が起きてるのってウチだけみたいで、使えないっつってもウチだけか。でも、最近の更新はすべて IE7 on alezo でやってるわけで、使えないんじゃ話にならん。
sidebar を外すと直る。sidebar 付けたままでも float 使わなければ直る。つうことで、float の解釈を変更したんだろうと理解。とりあえず float を使わず、
div.main { /* float:right; width: 78%; */ margin: 0px; margin-left: 180px; padding: 0px; } div.sidebar { /* float:left; width: 20%; color: #477777; background-color: #EDF2E3; padding: 2px 2px 100% 2px; padding-top: 0.5em; */ position: absolute; top: 95px; width: 150px; padding: 10px; background-color: #EDF2E3; }
と、margin-left と position: absolute で逃げておくことにした。ここまでが、実は 12日の話。で、この週末を使って何が悪さをしてるのかを調査した。いや、先週末は知人の別荘に遊びに行ってたもので。
とりあえず、10数行のサンプル html と、div.main, div.sidebar だけの、チェック用 CSS を用意して実験を始める。まるで再現しない。おやぁ。
tDiary が吐いたフルサイズの html と、さっきのチェック用 CSS を試してみる。 やっぱり再現しない。ちなみにサンプルはこういうの。これも IE7 Beta 3 で見ないと意味ありません。 ここから、オリジナルから CSS を少しづつ戻してきて、どこでダメになるかを調べた。 結果、なぜか div.footer の有無で、ダメか否かが分かれることが判明。使ったのは、さっきのに footer を加えたチェック用 CSS 2 。サンプルもここに置いておこう。 div.footer だけだと、こんなだ。
div.footer { font-size: small; text-align: right; margin-top: 1em; font-style: italic; }
なにが悪いって、結論からいくと font-style を削ると直ります。嘘くせぇ。でもホント。そうじゃなかろうってんで、悪戦苦闘の末、font-style を残したままでも、float を加えることで直ることが判明。ううむ。わかるようでわからん。いったい、レンダリングエンジンにどういう変更を加えたのやら。
現在は、float: right を加えた状態になってます。Firefox では、footer が右側ブロックの div.main の下に現れます。いや、以前からこうしたかったんだよね。ただ、Safari や IE7 Beta 3では sidebar の下に残ってる。やっぱり、段組するのに、float 使うのが間違ってるんだろうな。CSS 3 になれば幸せになれるんだろうか…
2006-07-29
_ [COMP] もう float はこりごりじゃ
IE7 とはもはや関係ないんだけど、前回の最後に書いた話の続き。
float: right
にした div/@class="footer"
の現れ場所、単に、div/@class="footer"
が生成する矩形が div/@class="sidebar"
の下に収まるか否かで決まってたようだ。収まるんならそこに、収まらないなら div/@class="main"
の下に回りこむ。IE がどうの、Firefox が Safari が、なんて話ではまったくなかった。単にブラウザの横幅を広くしてるかどうかだけで決まる話だったのだ。広くしてると、width を % 指定しるだけの div/@class="sidebar"
の幅も広くなる。反面 div/@class="footer"
の幅は変化しないので、広くなった div/@class="sidebar"
に収まってしまうわけだ。
大抵、サイドバーの方が本文ブロックより縦が短いからな。つうことで、div.footer
に、padding-left: 適当な数字
を追加して、常に div/@class="main"
の下に収まるように変更した。
/* フッタの設定 */ div.footer { float: right; font-size: small; font-style: italic; text-align: right; margin-top: 1em; padding-left: 10em; }
理由がわかると、なんだそんなことかって感じですな。で、いよいよ、「段組するのに、float 使うのが間違ってるんだ」という思いが強くなるわけですな。
2006-07-30 モノは買いたし、外に出たくなし
_ [Diary] 週末引きこもりの逡巡
ええっと。484023115Xが見当たりません。いや、こないだ 484023535Xが出たので、まとめて読み直そうとしたんだけど、部屋中どこを探しても見つかりません。ううむ。とってもイヤな予感がする。
今月はじめにできたうちから徒歩3分の京王リトナード稲城。中に啓文堂があって便利。探してないなら買ってしまえと、食料品の買出しついでに寄ってみたものの、古目のまんがは置いてない。かといって、パジャマとサンダルじゃ気後れするとこに出かけるのは面倒だし定期入れを取りに戻るのも癪に触るし耳栓なしでは電車に乗れんので、今日のところはあきらめることに。もしかしたらやっぱりウチにあるのかもしれんし。いや、あのまま改札の前でうろうろしてたらただの不審者だし。
で、3巻なしで通し読みしたんだけど、読んでない話に出会えんかった。たぶん。もしかして見当たらないんじゃなくホントに買ってなかったのか? いや、単発で買ってその巻だけ読んでたりすると、前巻からのつなぎに少々疑問があっても、発掘するのが手間であればあるほど、その疑問を解決する気にならんからな。それで、これまで中抜けに気づかんかったと。
買ってないってんなら、それはそれでいいんだけど、「探すのをやめた後」に「よくある話」になるのは勘弁な。
しかし、新刊が出るやつの既刊は揃えとかんか? > 稲城の啓文堂。稲田堤の啓文堂は揃えてるぞ、きっと。