2005-03-20
_ [Futbol] リーガ第29節 デポルティボ-バルサ 0-1
ぬを。逃げきった。後半10人になってからはガタガタだったけど。ジュリのゴールはこれまたすばらしかった、というか、よく当てれたなぁ。なんと目のいいことよ。
これでマルケスはマドリ戦には出られると。チャビとデコの累積も心配だけど、マルケスが欠ける方が今の陣容では影響デカいし。あれ? 試合中に黄色二枚で赤になった場合でも累積に加算されるんだっけ? マルケスの累積数は 11枚で 9枚止まりじゃないよな? ううむ。結構基本的なことを知らんぞ。
さて、次節はベティスだ。今期の初黒星を刻んでくれた相手は未だに絶好調らしい。やっぱ一発叩きのめしてからベルナベウに向かって欲しいものだ。
_ [COMP] X31 のキーボードを USモデルに交換
買ってきました。型番 は 08K5073。X31 用 US キーボード。せっかく届いた X31 をなんとなく放置してきたのは、このあたりに原因が?
さてと、まず、保守マニュアルが必要です。IBM のサポート&ダウンロードのペイジから検索し、SA88-8310-03 を持ってきます。ザっと眺める。ええと、ThinkPad 600 のに比べるとえらく簡単なような…
ということで始めましょう。左の ThinkPad 600 は保守マニュアル表示用。こいつのおかげで、こたつで作業ができる。TP600 自身のキーボード換装は狭い書庫兼マシン室でやったことを考えると天国のよう。
08K5073 は FRU NO で、P/N は 08K5101 らしい。ううむ。この FRU ってどういう意味なんだろう。
並べてみました。一回り大きいサイズをリンクにしてあります。日本語キーボードは Enterキー周りに幅の小さいのが並んでるのがわかります。で、これがとっても嫌だったのだ。USキーボードでは縮んでるのがバックスラッシュだけ。いや、フルキーボードと比べると右端はみな縮んでるんだけど、日本語キーボードみたく 2列も縮まれると、タイプミスするんだなこれが。ただでさえUS版との差が一番出るところなので、ストレスになるんだ。を、数字列とQWER列とのズレの違いも面白い。
ついでに TP600 とも比較してみた。X31 のキーの幅が全体に圧縮されているのがわかります。TP600 のキーボードはフルキー部分、Model-M なんかと同じ幅あるから、ほんとに使い易いんだな。
保守マニュアルに従い、背面の 4箇所のネジを外します。つうか、ネジ穴の脇に写真のような印刷がしてあって、どのネジを外せばいいのか一目瞭然。とってもわかり易い。保守マニュアル見れば、こんな印刷なくてもわかるんだけど、こういうのがしてあるのとしてないのでは作業のし易さに雲泥の差が出るもんだ。
金属部分の反射のためアンダー気味。いや、もう、本当にすごく簡単に取れた。TP600 は、上部のカバーを外さないといけなくって、嵌め込み部分を壊しそうで気を使ったんだ。それに比べると格段の差が。
おわり。すでに X3 まで嵌めたところだったり。これもかなりテカってるな。Enterキーの色がでてないや。
さて、TP600 は、キーボード換装し終ってから XP を入れたけど、X31 はプリインストールで XP が入ってきている。つうことで、キーボードの設定変更をして、OS に教えてやらんと変なことになる。で、\HKEY_LOCAL+MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters を変更する。
元はこんなだ。これを TP600 の値と同じにする。
LayerDriver JPN、OverrideKeyboardIdentifer、OverrideKeyboardSubtype の 3箇所を変更し、再起動すれば OK。これで落ち着いて X31 をあれこれしてあげられそうだ。
ご苦労さまでしたん。<br><br>ちなみにキーボード換装は本体付属の取扱説明書にも記載されてるです。<br>ま、もう済んだ事だからどうでもいい事だけど、いちおう取説に載るくらい簡単設計がしてあるという事で。
あ、いいなぁ。うちのには、取扱説明書なんて付いてこなかったです。<br>一番分厚いので「使用上の注意と問題判別」ってやつですね。<br>ま、どうにせよ保守マニュアルは持ってると便利です。
えー?と思って確認してみたら確かにどこにも載ってなかったです。<br><br>なんで?絶対紙でキーボードネジをはずす図を見た記憶があるのに…。会社のX30のだったのかなぁ。どうも腑に落ちん…。<br><br>ま、a8883102.pdf は必須なのは違いないんだけどね。
今は、a8883103.pdf がでてるです。<br><br>う、そういや晩飯食べてないや。
ですね。<a8883103.pdf<br>なので早速落としてきました。<br>USキーボード、WAKAMATSUから通販しちゃうかなぁ?<br>PC DOCK行くのもだるいしなー。
通販がいいのでは? 今の若松通商は遠いし。
FRU = Field Replaceable Unit らしいです。<br>CRU = Customer Replaceable Unit らしいので、FRU はサービスマンが現地で交換可能な部品、という事なんでしょうね。
末広町の交差点かぁ。確かに距離あるね。<br>けどそれ以前に秋葉までの距離の方が私にとっては問題だ。(笑)<br>代引でいけるのか…。考えとこっと。
関係ないけど、BIOSからやるリカバリシステムがあるでしょう。<br>今日、それ試してみました。ディスクの一部に元データが格納されてて、そこから戻すのね。<br>US キーボードのままでは戻らず、途中でループに落ちちゃいました。キーボードを戻さないといけないんだ。なかなかに面白い。
BIOSリカバリをする前にパーティションを分割しておくと最初のパーティションにリカバリされるです。(残りは空き領域として使える)<br><br>US キーボードだとループしちゃうですか…。それはまたちょっと不思議だねぇ…。
個人の環境を保存してますだかなんだかのメッセージ状態で止まるので、裏でどうなっているのか一切わからない。<br>これだから GUI は…
カスタマイズ部分じゃなくてXPのリカバリ中に止まるのか。<br>個人の環境設定時にキーボードが日本語固定になってるんだろうなぁ。けど何も止まっちまう事ないじゃんねぇ…。
リカバリというか、ログアウト中かな? たぶん、再起動をしようとして果たせなくなってるように見えます。<br>つうかですね、そこに至るまでも、なんどか大きなループに落ちてるようです。最後の方のステップに失敗していて、再起動後に見るフラグが揃ってないため、なんども同じシーケンスを繰り返しているというか…<br>まぁ、機器構成を変えたまま工場出荷時に戻せっても無茶な話なんで。
キーボードもアクティベーションチェック対象なのかねぇ。<br>まーそうでも不思議はないけどさー。
あぁ、そうそう。あの XP から始まったというアクティベーションって何? どこの部分がアクティベーション?<br>初期設定部分で、ユーザー登録をするかと聞いてくるけど、あそこは任意でしょ? なにか登録作業をしているところがあるの?
HDDリカバリの時には、アクティベーション(認証)の必要がないようになってるです。(HDDリカバリはリカバリ先が同じHDD内に限定されているから。)<br><br>XPのインストールメディアからインストールした時はアクティベーションが必要です。<br>だけど、大企業とかの大量購入ユーザー向けメディアではアクティベーションが不要です。<br><br>ユーザー登録云々画面は全く関係がないので無視しといていいです。
この X31 でもそんな作業はしてないので、もしかして、プリインストールでも不要?<br>とすると、アクティベーションが必要なケースって、ほとんどないような…
プリインストールでももちろん不要です。<br><br>まるっきり新規の環境でしか必要にならないので、自作派以外で必要になるケースはほとんどないんじゃないかなー。<br>例えば、XP home を XP pro. に替えちゃう人とかくらい?