2005-03-01
_ [MANGA] さんさん録第9話/こうの史代/漫画アクションNo.7(通巻38号)/双葉社
今日は寒かった。たぶん明日はもっと寒くなりそう。そのかわり、ガラス窓の内側で日光浴びてると極楽気分になれる天気ではありましたな。花粉症の人は大変だったろうけど。
で、さんさん録。窓際の陽気に皆が替りがわりに居眠りをするという話。いや、参さん、その Gパンの折り方は違うって。まぁそんなことはいい。特筆すべきは、口を尖らす礼花さんの愛らしさであろう。よだれンとこもいいけどね。で、とどめが、し、し、したたたた… なんつか、あの筆致で克明に描かれると、ほんとに見てはいけないものを見てしまった感が。たぶんそこまで意図してるんだろうけど。
2005-03-05
_ [Diary] 今日はお天気
金曜はやはり降った。昨日は仕事で昼すぎから埼玉のとある奥地に行ったわけだけど、秘境なので(うそうそ)人が通らないため歩道は雪がテンコ盛り。車は普通に通るのでそのコントラストが上から眺めると微妙。車のらない人間には通い難い場所じゃ。
_ [COMP] メンテ中サイトの RSS
RSSリーダを常用してるだけど、メンテナンス中などのサイトが RSS なファイルをまともに扱っていたためしがない。よくあるのが、メンテナンス中であることを告知する HTML ファイルに置き替えているというパターン。XHTML ならまだしも、それじゃ parse error になるだろうが。メンテナンス中であることが書かれたページのみを記述する RSS ファイルを返すぐらいのことが何故できんのか… 酷いのが、teacup.の掲示板が提供している RSS。元の RSS の URI へアクセスすると、なんと、該当掲示板のトップページへ Location ヘッダで飛してくれるのだ。新しく設定された RSS の URI だと、3月中旬までかけて掲示板を移行している云々と書かれたページに辿りつく。だからさ、XML を返せよ。おまえらみんなアホやろ。
2005-03-06
_ [MANGA] 失踪日記/吾妻ひでお/イースト・プレス
4872575334 (笑)って書いてあっても笑えない。とり・みきは笑ったんだろうか。対談でも、誉めはしても笑ったとは言ってない。きっと笑えんかったんだと思うんだけどな。
80年代前半に学生やってた年代のまんが好きからすると、あじまは殆ど神に近い存在だったりする。70年代後半から 80年代前半の疾走具合は伝説を目の当たりにしているようだった。すげぇすげぇといいながらも、当時すでに危なくなっていた赤塚不二夫にギャクまんが家の行き付く先を見てしまってもおり、つうか赤塚だから色々事態も伝わってくるのであって、それ以外は人知れずって場合の方が多いわけで、それを考えると不安もかきたてられた。仕事のペースを落とさないと同じ道を辿るに違いないと素人でも感じていたのだ。
失踪のニュースはかなり遅れてやってきた。当時は社会人二年目くらいで忙しすぎ、まんが関連から遠ざかってたせいだろう。真っ先に「やっちまったか」と思った記憶がある。そのかわりといっちゃなんだが、ゆうきまさみは少年誌で幅を広げはじめ、とり・みきもギャグ一辺倒ではなくなった頃で、贔屓のギャグまんが家が少し腰を落として安定感をつけてくれ始めたことに喜んだりしてた時期た。実はこの頃すでに唐沢なをきは走り出してるんだけど、まだ気付いてなかった。いや、今一番心配なのは未だにペースを落とさず走ってるこやつだったりするんだけど、酒の前に不摂生で身体を壊しそうだ。
話は逸れる。いや、正面から見たくないのかも。ともあれ、自分をネタに再復活となるのか。よくもまぁここまで消化できるなと唖然とするくらいに出来はいい。続編も出るらしい。大塚英志の comic新現実 vol.3 に連載が始まったので、それも買ってきた。そうか恩田陸は合わないか…
_ [MANGA] 蜜柑の国/こうの史代/まんがタウン4月号(通巻88号)/双葉社
の乃野屋の同人誌「道草」に収録されている「長い道」の番外編(?)群の一編を再録。なぜか最初の 3頁のみモノクロで後半は2色。オリジナルでは、みかんを一貫してみかん色に塗っていて効果的だったのに、台無しになっている。また、墨の擦れ効果(?)を使ってたところが効果なしの普通の線になっていたり、2色では擦れ部分を薄墨にしたり、コマ割りを替えたり、前半にはモノローグが入っていたりして、よく見ると結構修正が入っている。道が半纏を着てなかったコマは前からきっと直したかったんだろうけど、前半のモノローグは必要か? ずっと台詞がないから、道と荘介の最後の会話が生きるんだろうに…
2005-03-08
_ [Diary] かぼちゃ頭のバラッド
今日も天気がいいね。つうことでお休みを取った。土日も寝て過したんだが回復しないやね。つうことで、本格的に仕事するので自宅で(なにか違うぞ)。
某サイトの新作拍手絵が良すぎます。ぷっくぷくですよ〜。しっぽといえば、映画オズの魔法使いのライオンを思い出すわけですが、このしっぽも、ああいう風(本体の弱気を慰めるようにまとわりつく)に動いてるといいな… いや、だから、肩紐外れてるってのに、どこに引っかかってるんだ! といつものように思ってたら、良く見るとかすかに「ある」っぽい皺や影が。いかん、熱で頭がおかしくなってるかも。FLAT3 いち抜けするのか!? いや、そんな…
2005-03-09
_ [Futbol] CL B16#2 チェルシー-バルサ 4-2
さすがに点を取られすぎた。マルケスの穴と GIO の不調が大きかったな。あれだけ、ぽこぽこ裏を取られるんじゃあ。少なくとも、前半の前半は、チェルシーは前回とまるで違うチームだった。アルベルティーニを使わなかったってのはなにか理由があるんだろうか。
しかし、これでリーガに専念できるわけだ。今期はリーガでの優勝のみを目指して欲しかったので、あまり悔しくもなかったりして。いや、おもしろかったけどね。心臓には非常に悪い試合だったけど。3点目が入った時点でテレビ消して寝直そうかとも思ったけど。
やれやれ。そういえば、イニエスタは今日も枠に好かれてましたな。
2005-03-10
_ [Diary] 練習
未だにペンタブは使えない。スキャナで取り込む方が楽っぽいので、試してみた。
しいなどんのお絵描き講座を参考に 300dpi で取り込んでみたけど、紙の表面のデコボコまで綺麗に取り込んでしまってる。定石通りにコントラストとブライトを上げると、線が飛ぶ。もっと下絵をクリンナップしとかなきゃ駄目かなぁ。ということで、やっぱりますび工房見学3を信じて 144dpi で取り込む。こっちはかなり簡単に綺麗にできた。こっちの方が合ってそうだなぁ。
ここまでくれば消しゴムツールで汚れを取るのもさして大変ではなさそう。某先輩が取り込んだ画像をクリンアップするのは以前試してメゲたけど、あれよりは簡単だろう。
あ〜、ちなみに似せる気はありません。無理だし。色を塗れば記号として区別できるかも? それはそうと某サイトの拍手絵は、どんどん危ない方に向っているような、うれしいような… 臍を出してると風邪をひくか雷様に狙われるってば。
2005-03-12
_ [Diary] うぃんどおずがやってくる?
昨晩から、IBM の直販ページとアマゾンを比較しながら、どっちがいいかを考えている。ノートPCならちっちゃい方がいいよな、なら X31 かな、でもこたつに置きっぱなしなら T43 の方が速くて画面が 1400x1050 まで出るからいいぞとか、そいや Macintosh を買うと息まいてたのはどしたんだよとか、G5 は高くてでかいしノートタイプはまだ G4 じゃんとか、個人用に MS Office はいらんなとか、でもアマゾンの方が手続き楽でいいよなとか…
あぁめんどくさい。だんだんどうでもよくなってきた。
_ [Diary] そのうちまっくがやってくる
つうことで、Mac Mini をアップルの直販サイトで買ってしまった。コンビニ払いなので、振り込み用紙が郵送されてきて、それでもって支払いしてからでないと発送はされない。なのでモノが届くのはまだまだ先だ。DVI切り替え器がないとモニタに接続できないし、フォトショとか買ってこないとお絵描きも何もできないや。
ということで、そういう環境になるのはまだまだ先なので、GIMP で格闘中。スキャナで取り込んだ画像から線画を作れるようになるまでに2時間はかかったぞ。チャネルの考え方が違うらしく、フォトショでの解説ペイジはまるで役に立たず。「チャネルを選択範囲へ」叩き込み、反転させてから線画レイヤーに流し込むという方法にした。なぜか指定した色にならなかったので、もう一回やったら色が付いた。さて、一回目と二回目の差は何? 履歴の差分とか取れないのかなぁ。
_ [MANGA] らんらんらんジェリー/梅川和美/まんがライフオリジナル4月号 Vol.320/竹書房
「らん♥らん♥らん♥ジェリー」と書くと読めるところでは読めるかな。初ゲスト。たぶん、このノリなら再来月号からは連載になってそう。で、新潮社からは完全に足を抜くと。さて、店長が男だったというネタは、どっかで見たような…
「ちびとぼく」の扉絵。これってケンヂだよな。妙にめんこいのはどうしたことか。「ダメ姉」って知らん間に連載になってるし。みんな、うらやましいんだろうな、この姉の立場が…「ヤンママ」。単行本、未だに 1, 4巻しか持ってない。どこにも売ってないし、続刊も出ない。私これ大好きなんですが。人気ないんかなぁ。
2005-03-13
_ [Futbol] リーガ第28節 バルサ-ビルバオ 2-0
まぁ順当かな。エチェベリアとの 1対1 の場面で 2度も好セーブを見せたビクトル=バルデス様々ともいうけど。ジュリのゴールは、なかなかに私好みの弾道のきれいないいシュートだった。ところで、アルベルティーニがぜんぜん良く見えないんですけど、気のせいかなぁ。
_ [MANGA] 火星探検/旭太郎 作/大城のぼる 画/中村書店/復刻 小学館クリエイティブ
4778030095 しかし、趣味の本である。匣付きだ。しかもこの匣にはカバーがしてある。折り返し部分が長くてとても外し難いんだけど、これを取ると、不粋なバーコードやらがなく、たぶんオリジナルの装丁そのものが現れる。小学館の「し」の字もない。本文の方も復刻版の奥付は一枚のみを追加しただけ。その前にはオリジナルの奥付があり、中村書店の広告まである。さすがに検印は印刷だったけど、凝った作りだ。印刷者の住所が、今の大日本印刷の市谷工場内だったりするのがちょっと謎。印刷の善し悪しはわかならい。本物って、どこかの古本屋に飾ってあるのを見たっきりだし、中は昔のスターログあたりに数ページほど引用があったのを見ただけなので。色ズレはある。が、もしかしてワザとではないかという気すらするのだ。
しかし、これって売れるのかなぁ。それにしても、こんなものを「とらの穴」で買ってくる俺ってのも何なんだか…
2005-03-17
_ [MANGA] esoaparte めげみき(2) in ぱえりあ
なにがいいって、続きのコマの、ゆるんだピースサインが最高です(変?)。
サ●エさん時空… やっぱり、「サ●エさん時空にひきずり込め」と指令をだす人がいて、「サ●エさん時空発生!」と号令かけながら装置を動かす幹部がいて、とすると、もう3人仲間がいて、どこかで巨大ロボが出番を待っているわけですね(違)。
_ [Diary] 並の怪獣なら退治されてしまう時間
西武鉄道やらバスやらのダイヤが改正された。いや、「改正」って何だ。どうして「変更」じゃないんだ。何をもって「正」なのか説明してみろよ、このやろう、とかなんとか朝考えていたわけですが、夜、納得して帰ってきました。今日は荷物の受け取りがあるので、話がありそうな連中をブッチ切って定時で出てきたわけです。このタイミングだと所沢の乗り換えで 18:50 まで10分以上待たされていたのが、なんと 18:47 まで短縮されている! この 3分はでかい。この後にくる秋津->新秋津の乗り換えで、軽く走らないといけなかったのが、余裕で歩けるではないか。す、すばらしすぎる。
とかなんとかくだらないこと書いてたら、荷物が届いたようです。へっへっへっ。
2005-03-18
_ [Diary] 最新モードとやらを導入してみる
だんな様のバケツは最早、表面張力だけが頼りかもしれない。
今、まさに、この瞬間最後の一滴がバケツに到達しようとしているのかもしれない。
[わさび第三集「春に怯える」より引用]
わたしのバケツに、まさに今日、到達しちゃいました。明日からは皆で揃いの「おしやれ」なマスクをしてお出掛けするのさ。
2005-03-20
_ [Futbol] リーガ第29節 デポルティボ-バルサ 0-1
ぬを。逃げきった。後半10人になってからはガタガタだったけど。ジュリのゴールはこれまたすばらしかった、というか、よく当てれたなぁ。なんと目のいいことよ。
これでマルケスはマドリ戦には出られると。チャビとデコの累積も心配だけど、マルケスが欠ける方が今の陣容では影響デカいし。あれ? 試合中に黄色二枚で赤になった場合でも累積に加算されるんだっけ? マルケスの累積数は 11枚で 9枚止まりじゃないよな? ううむ。結構基本的なことを知らんぞ。
さて、次節はベティスだ。今期の初黒星を刻んでくれた相手は未だに絶好調らしい。やっぱ一発叩きのめしてからベルナベウに向かって欲しいものだ。
_ [COMP] X31 のキーボードを USモデルに交換
買ってきました。型番 は 08K5073。X31 用 US キーボード。せっかく届いた X31 をなんとなく放置してきたのは、このあたりに原因が?
さてと、まず、保守マニュアルが必要です。IBM のサポート&ダウンロードのペイジから検索し、SA88-8310-03 を持ってきます。ザっと眺める。ええと、ThinkPad 600 のに比べるとえらく簡単なような…
ということで始めましょう。左の ThinkPad 600 は保守マニュアル表示用。こいつのおかげで、こたつで作業ができる。TP600 自身のキーボード換装は狭い書庫兼マシン室でやったことを考えると天国のよう。
08K5073 は FRU NO で、P/N は 08K5101 らしい。ううむ。この FRU ってどういう意味なんだろう。
並べてみました。一回り大きいサイズをリンクにしてあります。日本語キーボードは Enterキー周りに幅の小さいのが並んでるのがわかります。で、これがとっても嫌だったのだ。USキーボードでは縮んでるのがバックスラッシュだけ。いや、フルキーボードと比べると右端はみな縮んでるんだけど、日本語キーボードみたく 2列も縮まれると、タイプミスするんだなこれが。ただでさえUS版との差が一番出るところなので、ストレスになるんだ。を、数字列とQWER列とのズレの違いも面白い。
ついでに TP600 とも比較してみた。X31 のキーの幅が全体に圧縮されているのがわかります。TP600 のキーボードはフルキー部分、Model-M なんかと同じ幅あるから、ほんとに使い易いんだな。
保守マニュアルに従い、背面の 4箇所のネジを外します。つうか、ネジ穴の脇に写真のような印刷がしてあって、どのネジを外せばいいのか一目瞭然。とってもわかり易い。保守マニュアル見れば、こんな印刷なくてもわかるんだけど、こういうのがしてあるのとしてないのでは作業のし易さに雲泥の差が出るもんだ。
金属部分の反射のためアンダー気味。いや、もう、本当にすごく簡単に取れた。TP600 は、上部のカバーを外さないといけなくって、嵌め込み部分を壊しそうで気を使ったんだ。それに比べると格段の差が。
おわり。すでに X3 まで嵌めたところだったり。これもかなりテカってるな。Enterキーの色がでてないや。
さて、TP600 は、キーボード換装し終ってから XP を入れたけど、X31 はプリインストールで XP が入ってきている。つうことで、キーボードの設定変更をして、OS に教えてやらんと変なことになる。で、\HKEY_LOCAL+MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters を変更する。
元はこんなだ。これを TP600 の値と同じにする。
LayerDriver JPN、OverrideKeyboardIdentifer、OverrideKeyboardSubtype の 3箇所を変更し、再起動すれば OK。これで落ち着いて X31 をあれこれしてあげられそうだ。
2005-03-27
_ [Diary] 缶詰中
帰れません。ふう。もっけの新刊が出てるはずなのになぁ。
ふと、IBMのコンソールに使われている MODEL Mキーボードが気になったので、P/N を見ると 1394103 というやつだった。97年製のと93年製のがある。この P/N でググってみても何もでない。101キーボードなら興味があっても、ホストのコンソールだと食指は動かんということか。そらそうだ。特殊キーが沢山あるので写真を撮っておきたいんだけど、マシン室内での写真撮影は御法度だし、そうでなくても職場の写真を公開はでけないか。貴重だと思うんだけどな…
を、ちゃんと探すと出てきた。やっぱコンソール系だ。1394193 ってのもあると書いてあるけど… ううむ、ラベルが汚れてるか読み違いしてるんじゃないかなぁ。IBM のこの手のラベルの字形は、0 に斜線が入ってるやつだから。
2005-03-28 寝不足は人を壊します
_ [Diary] まだまだ缶詰
社内ネットと外海の間にはファイアウォールが当然あって、外のサイトを見に行くにはプロキシなんぞを通さないといけないわけだ。んで、ログは当然監視対象になることもあり、ヘタなアクセスは命取りだったりもする。あからさまにエロエロなサイトならまだしも、社内での立場を微妙にしちゃいそうなサイトへはアクセスしない方が身のためだ。ためなんだけど、それでもなんでも見に行きたくなるときはあるわけで、缶詰状態で家に帰れない日が続いたりしてる時は特にそう。更新情報だけはアンテナでわかってしまうし。
そういう時の強い味方が「なんちゃって SOCKS」、ssh -D。これだって、外に継ぐには ProxyCommand でプロキシをかます必要があるんだけど、そのプロキシには、外の中継サイト(ここでは自宅)に継いだことくらいしかわからない。実際にそこからどこへ接続しどういうデータが流れたかは、ssh のトンネルの中だからわかりっこないのだ。
ということで、「めげみき(2)」の続きも読める。ふふふのふ。いやもうとっても健全サイトで、全然微妙じゃないけども、これを見て顔がゆるゆるになってるところは部下に見られたくないというかかんというか。
ところで、朋ちゃんがそこで怒ってると、妙に母親っぽくて違和感が…
2005-03-29 ちょっと(?)書き直し
_ [Diary] ままならない
復活! とはならない。たかだか48時間拘束程度で身体にガタがきてるなぁ。缶詰からは朝方解放され、その後は神保へと向かう。先月に比べると荷物にならなかった。4063143740と4757721684と4812461499と4812461502くらいか。いや、元気がなくて、あまし古本屋を回れなかったんで助かったと。
古田足日の「まちがいカレンダー」の美本を探してるんだけど、やっぱりない。ボンディで遅い昼飯。なんかお子様が多いですよ? つか、もう春休みなのか。昼間ふらふらしてると、ガキが目につきますな。
いつまでもやってこない Mac mini に痺れを切らし、時間のかかるモノを切って分納してもらう。今週末には届くかな?
Before...
_ ed [むー、刺客がいたのか…。先回りせないかんのね:-)]
_ の [帰りに、稲田提の本屋にドカっと平積みされてました。重版されたんじゃないかなぁ。]
_ ed [そうなんだ。けど、またしばらくは本屋行けそうもなかったりする…。]