2006-09-03
_ [COMP] FAN の交換
書庫兼マシン室の騒音レベルが上がってきたので調査。一台づつ止めて、騒音の元を探る。驚いたことに poe が一番うるさい。次が沙絵(PPC Mac mini)の外付けHDD。
poe のは、周期的になにかをコスってるような音まで混じってるので、寿命が近そう。でも、中の状態を調べるには、poe の上にのってる Mac mini やらヘッドフォンアンプやら USBハブやらをどけないといけないので、週末を待っていたのだ。外付けHDDの方もいかにもファンの音。こっちは、せまいところに首をつっこんで調べるまでもなく、去年の日記から、40mm角のファンを交換してやりゃいいことがわかる。この日記、こういう時のためにつけてる訳なんだけど、ここまで直接的に役に立ったのって初めてのような気がするなぁ。
汗だくになって poe を取り出し調べたところ、ケースファンが劣化していた。こっちは一番ポピュラーな 60mm角。ついでに CPUファンのサイズも計測しておく。こっちはネジ間が 60mm でフレームは 70mm だ。ううむ、そんなの見た事ないような気がするなあ。
そんなこんなで、秋葉詣。やっぱり 70mm ってあまりないことがわかる。わざわざ予備を買っておく事もないので、40mm のを 2個、60mmのを 1個買って、寄り道して帰る。
さて交換するかとモノをよく見ると、40mm のは今使ってるのと同じ製品だ。仕様ンとこに超寿命5万時間と赤く印刷されている。いや、そんなに持たないし。24h x 365 = 8760時間でダメになったってば。あー、もしかして、耐久時間ってのは、モーターが異音を発生しだすまでじゃなく、ピクりとも回らなくなるまでなのかな?
_ [CD-DVD] サマータイムマシンブルース/本広克行/ポニーキャニオン
B000C98CTA で、寄り道して買ってきたのがこれ。いやぁ、Foot! で倉敷アナが推薦してたから… ミーハーじゃのう。SF 研がタイムマシンを持ったら、つう設定だけでもクラクラするわけですが、それに加えてあんな解説がついてしまったら、見たくなって仕方ないってもんよ。や、まだ見てないんだけどね。
きっと、あの「つかみ」だけで、売り上げやらレンタル回数上昇にかなり貢献してんじゃなかろうかと思うのでした。
_ [tDiary] amazon リンクが辿れない
9月以前に作ったリンクがことごとく辿れなくなった。さっき取ってきたばかりのサマータイムマシンブルースのリンクは辿れるので、amazon が ASIN による問い合わせに返す xml の、DetailPageURL element の形式が、ここ最近変更になったためらしい。
まぁ、こういうときは、amazon.rb の設定画面からキャッシュの削除を行えば、次回アクセスがあったときに最新の xml データを取りに行って再構築されるようになっている。通常の使い方しているならそれで済んでしまうんだが、あたしゃ、アマゾンに書影がない時、自前でスキャンした画像が表示されるよう、キャッシュデータに手を加えているので、その手を使うわけにはいかないのだ。 つうことで、
s{<DetailPageURL>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect\?.*%26path=([^<]+)}{ my $path = $1; $path =~ s/%25/%/g; '<DetailPageURL>' . $path; }eo;
てなことするスクリプトで、手を加えた部分を残して、DetailPageURL だけを新しい形式に書き換えることにした。今んとこ、ちゃんとリンクを辿れるようだ。
しかし、形式を変更するのはいいけど、以前の形式もサポートしろよ。アッパーコンパチって言葉を知らんのか?