2006-05-03 リーガは獲った、あとは CL
_ [MANGA] アドミンくん#23 都市伝説
もう、週記と書くのさえ躊躇われてしまいそうな状況。 正直、疲れ果ててると、PC に向かう気もせんわけで。
ネタは @IT で連載中の 4コマまんが。いや、新人でなくても、処理待ちしてる時にマウスをグリグリさせてるやつはいるんで、たこ殴りにしたくなるやね(うちは情報処理部門)。 てめえはウィンドウシステムなアプリ、組んだことがないんかといいたくなる。 今どきのアプリは mouse-over なイベント拾ってあれこれするのも増えてるってのに、遅くなることはあっても早くなることがあるかってんだ。 まぁ、最近はイベント処理ループを直書きすることも無いから、 ほんとに知らないんだろうけどね。
いや、そんなことはどうでもよくて、 この 4コマ目の振り向いた表情がなんとなく良くってですね。 このまんがでそんなこと思うとは正直予測できんかった。 なんでだろう。りんごほっぺだからか?
りんごほっぺっつうと思い出すことが。 海の向こうにゃ、IICHAN てな、ふたばもどきがあってですね、 そのカテゴリのひとつに Blushes ってのがあるんだな。 これって、日本のオタクには思いつかない分類だよなぁ。 妙に関心したりして。 あ、このサイトはすごいよ。 Azumanga てなカテゴリで寄ってたかって「よつばと!」を翻訳してるエネルギーが特に。いや、大したもんだ。
_ [COMP] その後の IE7 β2 (7.05346.5)
“Preview”が取れて、 前回バグだといってた RSS のタイムゾーン無視も直ってきた。 レンダリングに関しては、max-width など少数のサポートが 増えただけで、ほとんど IE6 から進歩しておらず、 CSS2 のサポートなんて夢のまた夢レベルであることが判明。 使い勝手がいいだけにとても残念。
_ [COMP] Safari 再考
Mac mini 上でデフォルトブラウザを Safari から Firefox にしてかなり経つ。 理由は、使い難かったからだ。 特にブックマークと RSS Reader に慣れんかった。 で、慣れてた Firefox に戻っていったわけだ。
IE7 の RSS Reader は、Safari に搭載されているものとほぼ同じ UI である。 フローティングなメニューの使いやすさや、 エントリを表示した時のちょっとしたデザインの違い、 カテゴリ別にリストをフィルタリングできる機能などで、 比べるとするなら IE7 に軍配を上げちまうわけだけど、 そう決定的な差があるわけじゃない。 IE7 のおかげで、あのタイプの RSS Reader が 平気になったこともあり、 Safari だって使えるんでは? と見直してみる気になった。 実はダメじゃないんじゃないかと。
つうことでブックマークだ。 こいつは、使おうとするとリストの表示にタブを丸々ひとつ使ってしまう。 これだと、マウスの Button-2(中ボタン)で別タブを開かないといけない。 いや、いけないってワケではないけど、 ブックマークをサイドバーやメニューから使うことに慣れてた身には、上書きして開くのには抵抗がある。 しかも、このブックマークからだとエントリをダブルクリックする必要がある。 ホイールマウスで中ボタンのダブルクリックは難しいのだ。 メニューやサイドバーからなら 1クリックで使えるのが普通なのに。 てなこんなで「使いにくくて仕方ない」という結論に至ったわけだ。
が、調べてみると、これって、ブックマークライブラリという、どちらかといえばメンテ用の機能らしい。 この中のブックマークメニューなるフォルダに格納しとくと、普通にメニューから使えることをようやく知った。 ここに書いてあるな。 うう、ホンマすんません。ズッと誤解してました。 だって、初期状態でいくつかブックマークには登録があるんだけど、ブックマークメニューだけは空なんだもの。 なんだ普通に使えるじゃん。俺が使い方を知らんかっただけじゃん。
ちなみに上記のページの当該部分、IE7 ではテキスト部分が表示できません。ううむ、ここまでヒドいか。
つうことで、改めて使い始めるためブックマークや RSS のフィードリストを最新状態に同期。 しばらく Firefox は使わず、Safari だけでがんばってみよう。 javascript の非互換性からか動かない Bookmarklet が多いとか Quick search に相当する機能がないとか 足りない面も多々あるんだけど、 あまし決定的に劣るところはないわけだし。
つか、それくらい、Firefox の更新通知がダメダメなのに嫌気がしてるんだな。特権ユーザーにしか通知がこない、特権ユーザーでないと更新そのものもできないってのは、もう評価に値しない。
2006-05-05
_ [MANGA] COMITIA76
巡回先をチェックしておいたティアズマガジンを持ってくのを忘れた。 割と細かくチェックを入れたツモリだったのに、まるで役に立たんかった。 そのかわり、少女マンガ(いや、さすがにまだ恥ずかしい)と文章系エリア以外はほぼ見て回った。 そのためなのか、前回ほぼ何も買えんかった反動からなのか、今回は量が多くなってしまった気がする。 ま、いいか。
前回時間がなくて買えず、今回ジャンル分類がすごいことになっていた楽の新刊によからぬ期待をしてたのは秘密だ。esoaparte の新刊は天ノリのリメイク。「管理人」成分のないユーノスが妙に幼いのがいい。ソバージュはうまくやればちっこい子でもハマるんだけどなぁ。きつねつりの「扉の向こうから」。知り合いに麻酔医がいます。やっぱ変です(たぶん、もうここは見に来てないはずだし、いいか)。ジャポニカ自由帖。オフセ本の完成度が高いんで、コピー誌の段階からコンセプトアルバムの一部を見せられている感じ。はねむすオフラインの「誰も猫など」。そうか、そういうことだったのか。「間違えだらけの理工系」。そっすね、計算するときは dc を使いますな。算数は苦手じゃ。UNIX端末が無いとなんもできまへん。楽書館の「楽書帖(花の巻)」。個人スペースにはペーパーしかなかった青木俊直の短編「アマリリス」が妙によかった。いやまぁ、まだ全部に目は通せてないんだけどね。
それにしても暑かった。駅と会場の間に日陰が少なすぎるんだよ。
_ [Diary] 今日のお買い物
COMITIA の帰りに秋葉に寄る。目的はこれ。
メーカーサイトを見ると、「情報ラック用連結電源コンセント(接地15A・抜け止め形)(8コ口)(3mコード付)」と「情報ラック用連結電源コンセント増設部(接地15A・抜け止め形)(8コ口)」つう長い名前になってる。ま、要は、
- NEMA 5-15R でツイストロック
- 口数は沢山
というやつが欲しかったってだけだ。こいつは、連結タイプなので一気に16口。すでに、「OAタップ(接地15A抜け止め形)(8コ口・グレー)」というを使ってるので、PC周りのコンセントは 24口になる。これでしばらく持つだろう。
PCを複数使ってると、コンセントはいくらあっても足りなくなる。 ヨドバシあたりの量販店に行けば、8コ口の OAタップなんぞ安手のがいくらでもあるんだが、 それらには買えない理由がある。 4コ口を超える口数を持っている OAタップにはなぜか電源スイッチが付いてくるのだ。 いわく、複数のOA機器をまとめて OFF できて便利ですときた。 おいおい、便利なわけなかろう。 今やOA機器の代表格は PC だ。 シャットダウン作業せずに PC の電源をコンセントから切ったらマズいだろう。 つか、大抵この手の OA タップは物陰に隠しておくのが普通であり、 新たに機器のコンセントを挿すときにゃ手探りでってのが多いんだ。 そんなところに電源スイッチなんぞあったら怖くてしゃーなかろうってば。
てなこんだで、祝日だというのに秋葉まで行って買ってきました。 スイッチのない多口の OAタップなんて、この松下電工のか愛三電気のくらいしかないんだが、 連結タイプは松下電工しかないんで他に選択肢がない。 いや、モノはいいんで問題はないんだが、もっと手軽にそこらで買えるようになってくんないかな。
2006-05-09
_ [COMP] 自作/変換 RSS を移動
長らく mob.or.jp に間借りしていた RSS を noroi.jp に移動。
- NIKKEI NET
- http://www.noroi.jp/rss/nikkeinet.rdf
- ITmedia
- http://www.noroi.jp/rss/itmedia.rdf
つうことで。
調べると、OKOTA.JP がまだ空いてるだよな。 この際、とっちまうかなぁ
2006-05-10
_ [COMP] Xorg で 1920x1200@60Hz
1920x1200のディスプレイ FlexScan S2410W-R を買ったのは、もう先々月あたりのこと。とりあえず Mac mini から使えればいいやと、poe の X 側での手当をさぼり、画面の中央に 1280x1024 を表示させておくという悲しい使い方を続けてきた。いや、もう、いろいろ調べたり試したりするのが面倒だったんだ。
が、それじゃいかんだろうと、月次処理の監視中になぜか思い立つ。そんなことしてる場合じゃないとわかっていればいるほど人は脱線していくものだ。よくわかってる。わかってるけど引き返さない。社会人失格である。
まず、せめても少し画面を広くできんもんかと、1600x1200 を試してみる。なんとあっさり表示できるではないか。調子に乗って 1920x1200 も試してみたが、4:3 じゃないからか、modeline が埋め込まれておらず、エラーになって X が上がってこない。あれこれググって、目についたいろんな modeline を試してみるがことごとく失敗する。むむむ。1600x1200ができたからよしとするか? んがしかし、Mac mini では出せてるんだから何かしら方法はあるはず。ここであきらめるのは、現実逃避で始めたこととはいえ妙に悔しい…
まちょっと、気分転換ってことで、レイヤの違うことを始めることに。DVI は使えんかなと。コンデンサ不良で poe を更新した時にも試したことがあるのだが、当時の nv ドライバでは、X 終了後 VGA に戻ってこなくなるという不具合があり、仕方がないので nVidia 謹製のドライバを使ってきてた。その後、なにかのバージョンアップのタイミングから、その nVidia のドライバでも DVI がだめになり、ヘタれてアナログ RGB に戻したままになっていた。そんなこんなで、ダメ元で試した nv の DVI なのだが、なんとこれまたあっさり使えてしまった。いつのまにやら nv ドライバは進化していたようで。これなら nVidia のドライバはいらねえぞ。PShare4 経由でのボケた画に慣れてたので、久しぶりの先鋭度の高い画にびっくり。睡魔で朦朧としてた頭が突然覚醒してしまう。
こんだけ奇麗に出れば 1600x1200 でもいいかと思ってたのだが、ふと、gft 1920 1200 60 が生成した、
$ gtf 1920 1200 60 # 1920x1200 @ 60.00 Hz (GTF) hsync: 74.52 kHz; pclk: 193.16 MHz Modeline "1920x1200_60.00" 193.16 1920 2048 2256 2592 1200 1201 1204 1242 -HSync +Vsync
で、DVI でもあっさり 1920x1200 が出てしまった。やってみるもんだなぁ。
(II) NV: driver for NVIDIA chipsets: RIVA 128, RIVA TNT, RIVA TNT2, (略) (--) Chipset GeForce FX 5700LE found (略) (II) NV(0): Ranges: V min: 59 V max: 61 Hz, H min: 31 H max: 76 kHz, PixClock max 170 MHz (略) (**) NV(0): Option "FlatPanel" "True" (II) NV(0): S2410W: Using default hsync range of 31.00-76.00 kHz (II) NV(0): S2410W: Using default vrefresh range of 59.00-61.00 Hz (II) NV(0): Clock range: 12.00 to 400.00 MHz (WW) (1920x1200,S2410W) mode clock 193.16MHz exceeds DDC maximum 170MHz
あ、なんか文句いってるね。気にしない気にしない。
追記
なんか、辻褄の合わないところがあったので、一文削除。
2006-05-21
_ [Futbol] CL Final ふたたび
Barça TV での放送では、ちゃんと最後までイムノを流した。つか、セレモニー後の映像にも時間をかけてくれていた。うむうむ。
いろいろ情報が流れてて、退場劇となったシーンについて、アドバンテージを取って、レーマンはイエローカードに留めるべきだったと主審が言ってるとか。まぁ、確かにそうなんだろうけど、先に笛を吹いちまった以上、アーセナル側は動きを止めており、取り返しは付かないやね。
なんつうか、この試合の man of the match はエトオだそうな。ええっと? フィニッシュの巧拙はともかく、あれはどう見てもオフサイドだよな。やっぱ、あのサイドの副審が直前に交代になった人だったんだろうか。man of the match はラーションか、でなければライカールトだと金子-倉敷コンビは言うておった。ラーションについては同感だけど、ライカールトはどうだろう。選手交代がとても効果的だったのは確かだが、そもそも、なんでエジミウソンが先発だったのか。ぶつぶつぶつ。ラーションでなければアンリだよな。まぁ、負けたチームからは選ばんもんだけど、バルサのディフェンスはアンリに一度も勝てんかったしなぁ。
そういや、WOWOWでは放送されないビルバオ戦は 3-1 で負けたらしい。1点はエトオだそうで、ビジャを抑えてピチーチを取れたんだとか。
_ [COMP] RSS あれこれ
jp.uefa.com の RSS が、CL Final 前後から更新されてない。いったい、何が起こっているのやら。
slashdotjp の主 RSS は、コード説明ページ にあるように、http://slashdot.jp/slashdotjp.rss なのだが、こないだから広告が入るようになり、いつの間にか、変なサイト に転送されるようになり、最後にはリンクすら辿ることができず、スラッシュドットに戻ってこれなくなった。pheedo.jp って、なんなんだ? トップページの head element 内に書かれてる RSS は、http://slashdot.jp/index.rss になってて、こっちはまともなデータが、正しく slashdot.jp から返ってくるんで支障はないんだけど。
Before...
_ ed [おぉ、サンクス。 さっそく復活させてみました。]
_ ed [japanlinuxcom.rssはあっさり読めなくなりました。]
_ の [ん? 単に pheed.jp 経由のリンクを持つ RSS に置き換わっただけのような。 まぁ、OTP なんちゃらの正..]