2004-08-01
_ [MANGA] 姉妹の方程式 #1/野々原ちき/MANGA TIME KR COMICS/芳文社
4832275143「またまんがばっかり買って」と、どこからか聞こえてきてるけど聞こえないふり。書店で呼ばれている気がしたのだ(嘘つけ)。しかし、まんがタイムきらら(雑誌名)はコンビニで手を出したことはないのに、どうして KR COMICS を買ってくるかな。
四姉妹もの四コマといえば、秋月りすの「かしましハウス」という不動の地位を持つ作品がある。覚え易い名前のつけ方のうまさに始まり、個性的なのにそれぞれに感情移入できる行動基準と性格付け、ただただ四季の生活イベントを描いているだけなのに飽きさせない話作り。これはもう、四姉妹ものを作っていくうえでは意識せずにはいられないはずだ。特に芳文社の四コマ雑誌の編集としては(「かしましハウス」は竹書房)。これからどう手綱を取るのか興味があったり。
つうことで、ザッと読んだ限りでは、ちょっと不安定なところがあるけどうまくいっているということで「買い」で正解だった。なにより楽しい。単行本用の描きおろし部分で全体を囲む構成もいい。個々の性格付けは覚え易く、KR の読者層に合わせて作られている(特に三女)。ただ、この一巻の範囲では末っ子以外は人外に近くなってしまっているのが難点か。後半、かわいい外見に悪魔の性格を持つゲストと絡んだことで、一気に二女が人になっていく(変な表現)。長女もそうなりそうなゲストが既に顔を出していることだし、今後、ゲストを含めて全員がうまく回るようになれば大化けしそうで楽しみである。そのためにも、コンビニで雑誌を安易に手に取らず、単行本を待つようにしなければ…
# めずらしく、まんがなのに amazon に書影があったよ。
2004-08-02
_ [BOOK] R.O.D #10 [外伝]/倉田英之/イラスト・羽音たらく/スーパーダッシュ文庫/集英社
408630192Xさすがに 1分でとはいわないが、あっという間に読めてしまう。さすがにライトノベル。しかも今回はいつもに増して莫迦話。こないだの超ミニ丈チャイナに続きとうとうセーラー服。イラスト見る限り今回もミニ丈だ。誰だ、ヨミコ様がみてるなんぞといってたヤツは。あっちは膝下だぞ。いやいやそうじゃない。もっと大事なことがある。結局、読子は「なまあし」だったのか? 確かにカラーイラストでは、本文にあるように「タイツ」になってるが、表紙やモノクロイラストでは、そんなもの履いてなさそだぞ。25歳のなまあしを、『普段ロングスカートで完全防備された脚』を、衆人に晒してきたのか、どうなんだ?
しかし、結局のところ、問題はそんなところじゃないのかもしれない。引きのところで思い出したことがある。今回の童顔ヒロインはこの先も出番があるのだろう。すばらしいことだ。それに引き換え、大英図書館日本支部の入口になってた市営図書館勤務の原瀬光子はもう出番がないんだろうか? この娘の職服の丈だって結構短かかったのだが。再登場を心待ちにしているのは…俺くらいかもしれないけど。
2004-08-03
_ [COMP] ペンタブくれよ
WACOM のカタログを眺めながら、検討中、検討中。
一番の問題は、昨今のデバイスはみな USB なので、FreeBSD で認識できるかどうかがわからんことだ。ドライバの中身を見てると、intuos A5 とやらはある。2 はない。調べると4年ほど前に出て機種らしい。しかしまぁ、たとえ一致する ID が無くても簡単に対応は取れそうな気もするが…。ついでに XFree86 の wacom input driver も、``This driver supports the Wacom IV and Wacom V protocols.'' なんてこと書いてあるんだが、intuos2 とか FAVO ってどういうプロトロルを使っているのかまったくわからんのだけど…
とりあえず、FAVO の A6 買って、七転八倒してみるっかなぁ。
# やっぱコンピュータ関係のカテゴリは COMP に統一することに決定!
2004-08-04
_ [MANGA] esoaparte/不定期らくがき(6)「塚越さんと三原さん」
三原さんの「なぞの人」成分が減ってしまっているのは気のせい? 「まとめ役」なんてダメですってば。空気を読まずに場をブチ壊すくらいじゃないと(それは違う)。
_ [Diary] 体調ぐだぐだ
今朝は、気温上昇カーブが急な気がする。5時すぎには風が抜けて肌寒いくらいだったのに、もうムシムシしてきている。湿度が高いのかな?
一部で話題の「リマスター版トップをねらえ」。音声はやはり PCM デジタルのまま。ドルビーデジタル 2chなんていうゲンナリなことをしないのがいい。しかし、220分で 13,440円などという価格設定って、消費者なめてるよな。
# ANIME というカテゴリは… いらんかぁ。
2004-08-05
_ [Diary] 今日のぉ仕事はぁ辛かったぁ
会社のメイン PC のディスクがいかれてしまいました。秋葉行って新しい DISK を買いデータ移行。17GB程度のデータを dump 0af / | (cd /mnt; restore rf - )
で移すだけで 2時間半もかかってしまった。しかしこれって仕事なのか?
遅くなった原因その一、障害に気付いた直後から日が暮れるまで打合せが続き作業ができんかったこと。その二、秋葉で晩飯を喰ってしまったのでデータ移行開始が 21時を回ってしまっていたこと。
飯さへ喰わなければ普通に電車で帰れたかもしれん。いやいや、DISKだけでなくペンタブまで買ってたからという噂もちらほら。やっぱ RAID 組むかなぁ。One Ring に匹敵する「すべてを統べ」なマシンなので、動いてないと仕事にならんのよ。せめて予備ディスクは用意しておきべきか。早く帰るためにも。
ちなみにタイトルは YMO です。ライディーンの節を使います。細野さんがあの声で憐れに口ずさむと、とても趣きがあるという(意味不明)。
2004-08-06
_ [COMP] Mozilla Firefox 0.9.3
今朝 FreeBSD の ports も 0.9.3 になった。1日(半?)遅れというのはいい線か、いつもこんなだっけか? 今回修正分の Bug List には、UIスプーフィング問題が含まれないので、これ をやっとくべきかな。
2004-08-07
_ [Diary] 大阪一泊出張
向こうは暑かった。いやま夏だから仕方ないんだけど、やっぱり大阪は暑いぞ。なんかこう、目に入る景色も耳にする大阪弁もすべからく暑さを助長する要素にしかならない。目的地は鶴橋。10時半には作業を終え、そそくさと発ったので助かったけど、駅前の韓国系喰い物屋群が開店しだしたら、なんて考えただけで汗が吹き出しそう。
で、新大阪から新幹線なんだけど、この新大阪ってのがまた暑い。新幹線の駅って構内はエアコンが効いてて、そこそこ過し易いのが普通だと思う。ホームはさすがにダメだけど大抵待ち合い室があって緩めだけどエアコンが効いている。だけど新大阪は違う。構内も暑いし、ホームには待ち合い室がないとくる。みな汗だくになって電車を待っているのだ。これが在来線ならわからんでもない。首にタオルかけてウチワであおぎながら「今日も暑いでんなぁ」とバカでかい声でどうでもいいことを叫んでいるおっさんとかは、もう大阪の風景の一部だろうし、旅行者の目に「やっぱ大阪は暑い」と思わせる要素ってことでいい。が、新幹線の駅構内は違うだろう。どっちかといえば大阪以外の人間が脱出しようとして集る場所ではないか。そこでこんな仕打ちをするなんて、なんてとこなんだ…
今回、その暑いところで一時間待ちをするハメになってしまったので、涼を求めるノラ猫のように、構内をくまなく調べて回ることにした。そこで発見。一応天井には円形のダクトがあって、そこから冷風が出ているのだ。なんとクーラー機能は存在している。が、効いてないんだな。煉獄のような気温と大勢の待ち合い客の熱気に打ち勝つほどの威力がない。だからやっぱり暑いのだ。が、そのダクトを調べている内に、冷風の強さがそれぞれ違うことを発見。とある場所では私の五分刈りの髪さえなびくほどの強さを持つダクトまである。しかもその直下の風のあたる場所は、通行人や買い物客の邪魔にならないところなのだ。つうことで、電車の来る時間までその下で呆けた顔して佇んでいたのでした。
結論。新幹線の改札の中ではその場所がベスト。新幹線改札の外では本屋にいるのが一番いい。つうか、時間になるまで本屋にいるのがベストで、やんごとない理由で中に入ってしまったら、その場所で佇むしかないというのが正解か。喫茶店がもうちょっとマシならそこに居座るのがいいんだろうけど、お冷やを一口飲んだだけで出たくなるようなのしかないからなぁ。
えっ? どこにあるダクトかって? そんなの教えるワケがないじゃない。
_ [MANGA] esoaparte/キャラ語り2発め(1)「描き分け編」
大きなリボン。「そんな娘いねえよ」といいたいところだが、たまにいるのだ。たぶん親がそいうのが好きで子供にさせてるってのが。リボンも大きいってんじゃなく、幅の狭い黒っぽいやつなのでゴスロリか。ノリコというよりピュアレ。で、ハマってないと可哀想なんだけど、ハマるとこれがもう凄い。かわいいというより、なんかもう近寄り難いってくらいのオーラ出せるのまでいる。きっとやってる本人も「わかってる」んだろうね。末怖ろしい。
で、ふと思うと、前じゃなく後目にリボン付けるのって、80年代の終りに流行ったよな。結構、会社の同期がしてた。いや、あの頃はみんなしてた。内心、こんな流行りなら大歓迎だとか思ってた。でも今考えるととんでもないな。いい歳した娘がリボン付けて仕事してんだから。
# っつ。88年つうと、もう16年も前ですか。そうですか。はぁあああぁ。
_ [Futbol] アジアカップ2004
なんか日本代表の試合を見るのはすごく久しぶり。知らない顔が沢山(ひでぇ)。なにより、地上波民放でのサッカー観戦はほんとグッタリするやね。なんかもうナショナリズムばりばりというか、なんてことない日本のプレイを誉め、を、やるじゃんってな中国のプレイは無視。いやセルジオ越後は言及しようとしてたみたいだけど、舌が回ってないから周りの勢いに潰されてたし。もっとゲーム自体を楽しめるような中継をして欲しいもんだ。CS や WOWOW の、妙に中庸で淡々とした中継って、『サッカーそのものが好き』人種に向けた世界でも稀な形態であり、特殊な文化といっていいほどのものなんだから、地上波民放でもそれを継承して欲しいんだけどなぁ。無理だろうなぁ。
で、感想。球回しが遅い。おいおい、これってスローモーションかっつーくらい遅い。んで下手。いつまでたっても足元が覚つかないなぁ。統制が取れてなくてバラバラ。いやはや中国と互角にやってるよ。かんべんしてよ。
中国観客の態度をどうのこうの報道されてたんで、結構期待してたんだけど大したことなくてガッカリ。相手の国歌が流れてるときにブーイングするのなんてそんな珍しいか? 相手にボールが渡ったらブーイングって普通だろ? ましてや日本って中国に戦争しかけ占領してたんだぜ? それを考えたらえらく淡白だと思うぞ。イングランドとドイツ、イングランドとアルゼンチンの試合の客席は和気藹々としてるか? EURO2004 で、ドイツと試合する前にオランダの監督は何を言った? バルサホームでのクラシコの雰囲気を知らんかったらサッカー関係者じゃねぇぞ。圧政されてた側ホームに圧政していた側が乗り込んでのゲームなんだから、荒れぎみになるのはちっとも不思議じゃない。ジャッジがホーム側に寄るのも当然。中国側はきちんと警備をしていたようだし、中国側プレイヤーの態度だって、なんの問題もなかろう。
気になることがあるとするなら、3点目が入った時点で中国側観客が帰り始めたことか。これが国内リーグ戦であれば、ひいきチームへの抗議の意思表示等々になるんだろうけど、国際試合の決勝でやるんだから彼らはサッカーそのものに大して興味がないのかもしれない。2002年のワールドカップで、韓国チームの出ない韓国側での試合の客席がガラガラだったことを思い出す。アジアという地域はプレイのレベルだけでなく観客側も見る目を持たない者が多いということか。本当にそうなら、それはとってもさみしい話だ。まぁ、早めに動いたってのは帰りが混むからなんだろうけど。
ま、そんな他の国のことより日本のこと。あんなレベルでワールドカップを目指そうとしているのか。つうかあんなレベルでアジアカップが取れてしまうのか。やっぱさぁ、アジア枠は減らして欲しいよな。ますますワールドカップが面白くなくなっちゃうじゃないか。
しかし、しばらく代表から離れてたためか、中澤が WATER BOYS のあいつにしか見えなくなってしまっていることに気付く。かつては『アフロといえば中澤』と思っていたのに、いつのまにか『アフロといえば WATER BOYS のあいつ』になってしまっていたようだ。しかも、なんとなく似てない、あの二人? そいや、矢口史靖の新作ってどうなったんだろう?
2004-08-08
_ [Futbol] アジアカップ2004 その2
昨日、「彼らはサッカーそのものに大して興味がないのかもしれない」などと書いたが、その後の報道を追っていると、「大して」どころか「まるっきり」興味がないってことなのね。勝たなきゃいけない試合に負けたのなら、糾弾すべきは負けたチームだろうに。ただただ「反日」を叫びたい暴徒だったと。
ここんところの日本代表はアジアのトップクラスにいるのは間違いない。そのクラスと自国のチームとの試合を楽しみにしてた人もきっといたろうに、そういう人にはチケットが回らないとか、暴徒が恐くて会場に近づかなかったなんてことも起きているに違いない。
中国観衆の「文化程度の低さ」(中国オリンピック委員会幹部)って、日本だって、ネット上の一部では嫌中・嫌韓を煽っている連中がいて、それに乗せられてしまう「文化程度の低」い考えなしが大勢いる。まぁ、日本の場合、サッカー好きの方が多くて強いためか、そういう連中で客席が埋って「文化程度の低さ」を国際放送で晒すようなところまでは行ってない。今後もこの状況がひっくり返らないでいてほしいもんだ。
_ [BOOK] 揺籃の星/ジェイムズ・P・ホーガン/創元SF文庫/東京創元社
44886632304488663249 なにがスゴいって、下巻に載った金子隆一の解説だろう。いや、もう、東京創元社がこんなページを用意しているあたりにスゴさを感じてしまう。いやはや。こんなにまでして警戒しなきゃいけないの? ホーガンって、ここに至るまでは全幅信頼していい正統派だったのか? 違うだろ? 「448866301X」当時から、今でいうトンデモを科学技術用語で煙に巻き、対抗勢力を「科學の力(唐沢なをき風)」で出し抜いてハッピーエンドに突き進んでたんじゃないか。今さら何に怯えているんだか。
それはさておき。やっぱり失速しました。心配した通りの失速の仕方をしました。トンデモ科學のホーガン流アレンジは大好きなのに、トンデモ政治な記述には耐えらないのだ。そんなトンデモ政治な「正統派科学者」連を出し抜いたって、カタルシスは生れないのだ。しかも、トンデモ科學を振り回してるのは上巻のみで、下巻はひたすら天変地異な地上を逃げ回るだけ。読んでてグッタリしました。
これであと二部を楽しめと? それはなんか違うよな。なんか、こうなんか、「星を継ぐもの」に熱狂したあの頃がなつかしくも遠い。
_ [MANGA] おねがい朝倉さん #4/大之元初奈/MANGA TIME COMICS/芳文社
4832263501初出を見ると、まんがホームとまんがタイムジャンボになっている。そうか、まんがホームって、うちの前のセブンイレブンで見たことないもんな。だから未読が混じるのか。納得。
それにしても相変らずの「いいこぶり」で、主人公がここまで人気があるのが解せなかったり。やっぱ神田だよなぁ。いつになったら「よろしく神田さん」は単行本になるんだろう?
_ [MANGA] ラディカル・ホスピタル #7/ひらのあゆ/MANGA TIME COMICS/芳文社
4832263498今回のカバーの背景図案、データで欲しい。root window にしときたい。婦長だけでなく、たまに山下も歩いてるといいんだけどなぁ。…オレンジで目が痛くなるか?
もう七巻。よくネタが尽きないね。毎回のテーマを編集と相談して決めてるにせよ、しっかりモノにして流れと笑いと共感と、たまのしんみりを持って来る手腕は尊敬に値します。そして実感。婦長の「有難いお言葉(P.47)」は、助けてぇってくらいキます。
そいや、ドラマ化がどうのという話があったんじゃなかったっけ? 今、ぐぐってみたけど、見当らなかった。
2004-08-09
_ [COMP] ペンタブくれよ、FAVO編
あっさり自爆。
port 2 addr 2: low speed, power 40 mA, config 1, \
CTE-430-UV3.1-4(0x0013), WACOM(0x056a), rev 3.14
などと認識はするものの、usb mouse にしかならず。あとは、XFree86 系のドライバにも手を入れにゃならなそう。がんばりましょう。
[追記] なんだかんだで @IT の記事 経由で The Linux Wacom Project に辿りつく。要は、XFree86 用の modules/input/wacom_drv.o に相当するものらしい。筆圧検知もできるということは、XFree86 のはできんということだ。で、このドライバ、FreeBSD では USB をサポートしておらず Serial のみという。つうか、FreeBSD 側の USB が WACOM に対応してないからだろう。ということはなんだ? FAVO 捨てて Intuos2 の Serial 版を買ってこいってか? なんかそれは悔しいなぁ。
_ [MANGA] エンジェルお悩み相談所/水上悟志/まんがタイム9月号/芳文社
やっぱり前回のアンケート良かったですか。そうですか。でも今回、ちょっとテンション下ってませんか? またぞろ崇高な誓いを破って四コマ雑誌を買ったというのに。
ヒロイン(?)もゆうてますが、「ムリヤリ」な締めが悪印象なので、読後感がそれに引っぱられてしまう。読み返すとラストに至るまではとてもいいだけに残念。それにね、最後のコマのヒロイン、もっと丁寧に描かなきゃ。特にひざ回り。この角度でひざ回りが丁寧に描いてあればそれだけで読後感はズッとよくなったろうに…(なに書いてんだか)
_ [tDiary] plugin/makerss.rb 1.14
新しいのが出てた。ログを見ると、image.rb と trackback/tb.rb も同時に更新した方が良さそう。あと、description/content:encoded から subtitle を削るパッチを。
変更箇所に watch changing subtitle とあるので、カテゴリを変更したりしても RSS 側に反映されそうだ。つっても、もうそんなヘマはしなくなったと思いたい。さて、M-x tdiary-new で append を二回やってしまった時は? うう、これはきっとスグ検証できそう。
2004-08-10
2004-08-11
_ [MANGA] kowain 同人誌公開 LolitaGoHome
中身は別サイトにあるようです。あぁ、再発行して欲しい…
なにげに、このサイトをまた順繰りに見ていて、++ WARHEADS (同人)++にある写真に驚いた。これブースの机の裾に付けてあるのって…いやまとっても「らしい」んだけど、今までこれに気付かなかったとは。こないだのコミティアでもやってたのだろうか?
_ [Futbol] ルイス・エンリケが現役を引退
ヒホンに戻ってプレイを続けるのだとばかり思っていたので、これは結構ショックだ。『自らの求める水準に達するプレーはもうできないだろうと判断した』。これに似た発言は以前にもしている。シーズン毎の得点数の減少や怪我でベンチにすら入れない期間がどれだけあったなんかを眺めるだけでそれはよくわかる。しかし…
今後はコーチの道を歩むのだろうか。バルサに戻ってくることはあるのかなぁ。
2004-08-13 I'll be Watching You
_ [MANGA] lowlife ネコにテルミン トップ絵更新
肉体的にも精神的にもグダグダの時に見てしまった。ほんとにもう「見てしまった」という感じ。この空間の広がりと色彩。title element に『残暑見舞い申し上げます』なんてあったりしても、怖すぎます。たしかに涼しくはなりますが。
最初、右端の歌詞が見切れてて、スクロールさせて、それが見えてきたときに感じたおぞましさときたらもう! つくづくあれは STING の声とウッドベース弾く姿、曲、Godley & Creme のモノクロの画、もろもろが一体となって「かっこいい」と記憶させられていのだと思い知る。歌詞並べるだけでここまで印象を変えるとは。いや、歌詞や日本語題だけ見たら、まさにストーカーの歌だけどね。
たぶん、絵の URI(http://picnic.to/~kashmir/img/illbewatchingyou.jpg)は変わらなそうなので、後からも見れるよう記録。ファイル名がまさにそれ。
[追記] これってビッグサイトなのか。今ごろ気付いた。よけいに不気味。さらに、あの歌詞は最後の方が壊れていっていることも…
2004-08-14 いつの間にかこんな違った生き物になってしまった
_ [BOOK] 夜のピクニック/恩田陸/新潮社
4103971053中学の時の体育祭はそれはハデだった。確か学年串刺しにして4グループほどを作り、その間で点数を競い合った。点数とは関係ないけど、応援用に櫓を作りその規模を競い合ったりもした。近くの資材置場や山ん中から材料を集め一ヶ月前後をかけて組み上げていく。去年も材料を借りたから今年も、というコネは先輩から引き継がれる。上で十数人が暴れて平気な櫓を組むのだって簡単じゃないから、コツや技術も受け継いでいくのだ。中学時代の縦の関係なんてクラブ活動くらいでしか生まれないものだが、体育祭とその準備で生じる縦関係がそこに割って入って、奇跡的にうまく共生し機能していたように思う。そして期間中はそれしか考えていないというくらいにのめり込んでいた。ほとんど集団催眠状態である。きっと脳内麻薬かなんかが分泌されててハイになってたに違いない。その反動は高校で来た。あらゆる団体行動に拒絶反応をするようになり、ことごとくをサボって過すようになる。幼稚な話だ。しかも、今思えばとてつもなくもったいない。この「もったいなかった感」は、恩田陸の学園ものを読んでいると特に強く感じる。作者と同年代であることもたぶん強く作用しているのだろう。で、思うのだが、恩田陸自身も『損した』と思う高校生活を送ったんじゃなかろうか。だからこそきっと…
話そのものは、若干の変更があるものの、「4103971045」に収録されている書下し「ピクニックの準備」の本編にあたる。主人公達がみなサワヤカ美男美女であるあたりが、ますます恩田陸少女まんが説を補強してしまうというかなんというか。どうでもいいことだけど、本格少女まんが(笑)「4120033368」が現れるまで、恩田学園もの(?)一番のお気に入りは初期の「4103971010」だったりする。一般にはホラーにジャンル分けされるらしいが、いやいやどうして、あれは絶対学園ものだ。あの頃の立ち位置への違和感と卒業後への不安の描写が実にいい。逆に純粋な学園ものとして作られドラマ化までされ評価の高い「4087744639」は今一に感じたり。でも、この話は、後者よりだろう。特殊な状況の中で淡々と話を進めていく。でも、漂う空気には「球形の季節」の違和感と不安の方をより強く感じる。もちろん表現力は段違い。『みんなで、夜歩く。たったそれだけのことなのに』よくもまぁここまで読ませてくれるものだ。昼から夕、夜から深夜、そして朝。これらの時間と環境の変化の使い方も見事だ。ただ、最後がちょっともの足りない。けど、これくらいがちょうどいいに違いない。
2004-08-17
_ [Diary] もう無理がききません
仕事で埼玉のコンピュータセンターに2泊3日。ようやく戻ってきたものの、カラダはガタガタです。トラブルが無かったというのにこの疲れようは…年なんだろうな。
ネット巡回するも、なんかボーっとしてます。esoaparte、初コミケでは、午前中で在庫が売り切れたらしい。ティアズマガジンでも注目株として取り上げられたらしい。これはヤバい。29日は早めに行かんと新刊が手に入らないかも…
_ [MANGA] まとちゃん連載開始/結城心一
もちろん、私は「まとちゃん」が読みたくて「わたおに」を買っていたわけですが、ようやく連載です。月刊コミックゼロサムワード。知ってる名前が、「高河ゆん」と「おがきちか」しかいない…。なにやらこれも、単行本になるのに紆余曲折を経ることになるのかも。不安だ…
それはともかく、わたおにのサイトにあった、「まとちゃん」告知まんがの二話目がとってもツボ。
2004-08-19
_ [MANGA] 30girl/COMIC第11話「池の中心で助けを叫ぶ」
前回の続き…ってあれ? 前回はドッチボールか。あれれ? じゃあ、池で遭難する話はどこで読んだんだ? ああ、思い出せない! なんか別のまんがと混同してるのか?
_ [COMP] XFree86 -> X.Org へ移行
7/25の続きを実行。もともと、Xnest, Xvfb, Xprt は ports から入れてなかったため、pkgdb -F のステップで fix できないものが発生。あとから x11-servers/xorg-fontserver
, x11-servers/xorg-printserver
, x11-servers/xorg-vfbserver
, x11-servers/xorg-nestserver
を入れ直すという羽目に。また、X.Org では X server が root に setuid してあるので、wrapper-1.0_3 は pkg_delete していいそうな。
さて、MATROX G550 の DVI が使えるかな?
[追記] 元気に使えて、ホッとしてたり。ただ、
(II) Loading sub module "mga_hal"
(II) LoadModule: "mga_hal"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/mga_hal_drv.o
(II) Module mga_hal: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.3.0, module version = 1.0.0
ABI class: XFree86 Video Driver, version 0.6
(==) MGA(0): Matrox HAL module used
ってのはちょっとヤなので、どこかで re-compile しよう。
2004-08-21
_ [COMP] ブックマークが飛んだ…
だたのタイプミスだった。ちょっと /usr/X11R6/bin/firefox を編集しようとしただけだった。sudo vi /usr/X11R6/bin/firefox
とタイプしたつもりが vi が欠けて sudo /usr/X11R6/bin/firefox
になってしまった。普通ならここで sudo がパスワードを聞いてくるところだが、直前にも sudo を使っていたため、即実行されて妙に空っぽな感じの firefox が上ってきてしまった…
~/.mozilla/firefox
下のいくつかのファイルの owner が root になってしまったので戻す。が、画面の『空っぽな感じ』が戻らない。見ると bookmarks.html が空になっている。こんなことで壊れるなんて。バックアップがないな。作業エリアや dot files なんかは CVS にあるけど、ここのはない。会社だと、Windows の firefox のと同期させてたりするんだけど…
よくないな。ホームディレクトリ全体のバックアップ含めて考えんと。
noroi@poe$ du -s ~
63142545 /home/noroi
え? マジ? 63GB もあるの?
今さらだけど、『空っぽな感じ』の画面、xwd しとけばよかったかな? しかし、編集する必要なんてなかったのに。~/.firefox/init.d/
下をゴニョゴニョするだけでよかったのに。いらんことして壊してしまったというのが、ぐったり感を増幅しているようだ。
_ [MANGA] 山野りんりん衝動買い
唐沢兄弟の「4846524965」が見つからない。いや、京王稲田提駅前の啓文堂にあるのは知っているんだけど、あそこのは帯跡がヒドイので未だに探し回ってたりする。唐沢ものは売れる数が決っているから発行数もギリギリのようで、一度買いそびれるとなかなか入手できなくなるんだけど、今回もそれを実証してくれているようで…
で、こういうときには、普段は意識的に目を逸らしているものがなぜか気になってしまったりする。ライオリの「あにまるパラダイス」は毎度買ってたりするので、以前から山野りんりんは気にはなっていたのだ。そんなこんなで、たまたま入った本屋にまとめてあったので、大人買いしてしまいました。
4812455995481245746748124590794812457688
もちろん、「4812459699」や「483226320X」も買ったわけですが、Amazonに書影がなかったので。あとは、「骨董あなろ具屋」だけかな。
2004-08-22
_ [COMP] physical-line-mode
自分にとっての tDiary の良さってのは、『tdiary-mode.el で emacs から更新できること』ってのが大きな比重を占めてたりする。多くの blog や日記システムは、ブラウザから入力するのが普通だ。これはなかなかに耐え難いものがある。ブラウザの編集機能は貧弱だし、特に emacs+SKK という、ちょいと特殊な環境に慣れてしまっていると、ほぼ『耐えらんない』というところまでになる。tdiary-mode.el は、それを一気に解消してくれるスグレものだ。
もちろん、ブラウザの各種プラグインを使って、emacsclient を呼び出すなんて方法もある。が、自分の PC ならまだしも、そこらに転がっている Windows PC からってなことになると、ブラウザ自体が素のままだし、そもそも emacs がないんだから話にならない。USB flash メモリ内の PuTTY から自分のマシンに乗り込んで emacs -nw する方が早い。
が、このやり方に不満がないわけじゃない。tDiary標準スタイルでは段落が改行で区切られているのだ。ちょいと長めの段落を作ったりすると、画面上で何度も折り返され複数行に表示される。見た目、ポインタのすぐ上に直したい箇所があっても、同じ行内なので C-p(previous-line)は使えない。そこに辿り着くには M-b(backward-word) を繰り返したり C-r(isearch-backward) 使ったりと、大したことは無いんだけどちょっとづつ手間がかかる。この「ちょっとづつ」の手間が累積してくと、『かなり面倒』という印象が強くなる。この部分だけは、上下矢印キーで見た目の行移動ができる多くのブラウザがうらやましかった。
もちろん、tDiary標準スタイルに拘らず、たとえば etDiaryスタイルを使えば、段落中に好きなだけ改行が入れられる。けど、これじゃ駄目なのだ。この場合、改行した部分に white space が入ってしまう。ブラウザで見たときに空白がそこにできあがる。英文字だけしか使わないってんならそれでいいのだが、日本語の方が多いんだからいらんところに空白は入れたくない。これは tDiary に限ったことじゃない。HTML を直に書く場合だって同じだ。ひとつの p element 内の日本語文内では改行したくない。
ということで、physical-line-mode の登場だ。長かったな。これを使えば、見た目の上下に移動できる。通常は minor-mode として使うようだが、欲しいのは physical-line-{next,previous}-line だけなので、~/.emacs
で
(add-hook 'text-mode-hook
'(lambda ()
(local-set-key "\M-p" 'physical-line-previous-line)
(local-set-key "\M-n" 'physical-line-next-line)))
して使っている。とても便利だ。
_ [Diary] れいち の ひとりごと 更新
うを。何か月ぶりだ? おこたアンテナでチェックしてなかったら絶対に忘れてるぞ。
日焼けかぁ。小麦色のれいち ってのはちょっと想像できんなぁ。しかし、ここまで涼しくなると、夏も終りという気がするやね。
そういえば、吉祥寺の MANDA-LA2 が無くなってから、AREPOS のライブにもずぅーっと行ってないですな。というより、ライブそのものに行かなくなって久しいような。こ、こんなことじゃいかんじゃないか。「いかん」ってことはないけど、なんかそれはおかしいだろう。
ってことで、涼しくもなってきたことだし、なんかライブに行きたくなってきた。このあたりからってことになると、8/25 に小川美潮ライブが南青山MANDALA、9/28 に AREPOS が in F とかいうところである。このあたりから復帰戦に挑んでみるかな。
って、吉祥寺の MANDA-LA2、無くなってないぞ。あれ? なんか記憶が違う?
そういや、音楽カテゴリがないね。
_ [MANGA] かえるずきんちゃん2 はねむす10話 P.6, 7, 8
を、ここ数日で3ページも。なんか作画ペースが上っているような。いやいや、もちょっと上ってくれてもいいですが。ああもう、わたしゃ、フリヒラが大好きでございますよ。たとえそれがマナのだとしても。しかしそういう趣味だったとは。
…ページ数が少ないのでたいしたことも書けまへん。せめて一気に 8ページとかにならないかなぁ。
2004-08-23
2004-08-25
_ [Diary] ジミーペイジの手形
日経の社会面に写真付きであった記事。NIKKEI NETには出てこないみたい。http://www.led-zeppelin.com/ には写真もあるけど、これはそのうち流れていくんだろう。PA通信の記事の見方がわからないんだけど、http://news.scotsman.com/latest.cfm?id=3395476 の記事には「PA NEWS」とあるから、これが日経の記事と元を同じくするものだろう。
60歳ですか。そうですか。そらま、そのくらいだろうな。なんというか、最近の ZEPPELIN というと、あの「B00009554U」の印象が強くって、そんな状態の時にリアルタイムな写真なんか見てしまうと、どうしてもドンヨリとした気分に。肥えずぎて弦を押さえられないとかなんとか、渋松で繰返しネタにされてきた、あらゆる雑言が頭を駆け回ってきたりして…
たぶんきっとそれは、でっぷり腹の出た自分の姿をそこに見(ごにょごにょごにょ…)
_ [MUSIC] 小川美潮ライブ/南青山MANDALA
板倉文(G) れいち(Dr,chorus) 大川俊司 (B,Ag) 勝俣伸吾(Pf)というメンバー。たぶん、93年の渋谷QUATTRO以来なのでほぼ10年ぶりくらい? のっけから知らない曲だったってのはまぁ仕方ないところか。しかし観客の平均年齢が高い。自分もそのひとりとわかっていても、それなりの期間が経ったということを意識しないではいられない。それは出演者も同様だ。「あんちゃん」風味が残ったままの板倉文も、美潮さんもそれなりに、それなりに。なのに、れいちはまったく変っていないように見えるのは気のせいか?
- どうなるセンター(?聞きとれず)
- Four to Three
- 淑女の思い(The Lady Wants To Know は)
- 恋
- 弁天システム
- (聞きとれず…というより紹介がなかったような…)
- Tea for Two
- 三月の水(Aguas de marco)
- On The Road
- (わかりません)
- はじめて
- HASU KRIYA
- わたしは宝
アンコールが 2曲あったんだけどまったくわからず。きっと、小川美潮公認サイトに情報が載るでしょう。上のリストもここの Song book をアンチョコにして、それでも埋まらないという…
ほぼ、板倉文との掛け合いMC での進行。ズルズルダラダラなしゃべりが懐しい。そうそ、こんなだよとか思いながら聞いてました。直前に喉が不調になったけど復活したとか、死ぬまで歌うよとか(入れ歯を飛ばすのは止めてくれぇ)、蚤が大量発生した仔猫を外飼いにしたら帰ってこなくなったとか、もう脈絡もなにもなし。
次回は 高円寺ジロキチ 10月1日。HASU KRIYA がとっても気に入ってしまったので、行くしかないか。
_ [MANGA] 絶対可憐チルドレン/椎名高志/週刊少年サンデー39号 短期集中連載の#1
とかなんとか書こうと思ってたけど、ライブ帰りに寄ったコンビニはサンデーが売り切れてました。本日のリンク元は、椎名高志のファンサイトの RSS 検索からのエントリで埋まっているというのに…。椎名人気で売り切れた? まさかね。たとえそうでも買った連中がアンケートを出すとは思えんから、サンデーの編集が何かに気付くことはないだろなぁ。
[追記] 遠い方のファミマにはあった。最初の話を忘れているんだけど、子守がアンチアンチだという設定は残ってるんだろうか。
アンケート。もう葉書が付いてくる時代じゃないのね。一か月で自由になる小遣いの額。そら3万以上やね。何に一番使うか。生活費じゃ。って、作品評価以外のどうでもいい項目を埋めるのに抵抗があるぞ。やっぱ「大きなおともだち」がアンケート出すのは難しいよなぁ。それが「中年」ともなれば!
2004-08-26
_ [MANGA] esoaparte/キャラ語り2発め「描き分け編」その2
No.2 は、いきなり実樹。わ、悪い魔法使いは…
『唯一リクエストを頂いた みきすけさん』ということなので、リクエストを今頃出したりして。
新刊『paella』は沢山刷ったと掲示板にあった。少し安心。見る日ごとに変わる週間予報の日曜の天気。今のところ「曇」になっている。涼しいといいな。
2004-08-28
_ [MANGA] レモネードBOOKS/山名沢湖/まんがライフMOMO10月号(通巻336号)
さすがに「なかよし増刊」には手が出せなかったけど、4コマ誌なら大丈夫。つうか、少女まんが誌を立ち読みしたのは、後にも先にも花ゆめを学生時代に一度だけ。しかも開いたページが、阿梨の腕の中でライムが消えるシーンで本屋で硬直。あれ以来、少女まんが誌の立ち読みはできなくなった。いやまぁ人目もあるけどね。
とにもかくにも、この一年で三回ほどゲスト掲載されてきた『本好きカレと私』な連作短編がついに連載に。タイトルは、第一回(去年の9月号通巻310号)の「古本とレモネード(蜂蜜入り)」からかな。どうやら時間を巻戻したようで、話は二人の出会いのところから。なんと名前も登場し、少々現実感のある話に方向が修正されている気がする。こっちとしては、もっとフワフワな話でもいいんだけど。
これでタイトルは固定になるようで。4色から2色になったけど、単行本化の時に最初の三本のカラー収録はあるかな。しかし、ゲスト回数でいえば ふくやまけいこ だって回数を重ねてるような気もする。あっちは連載にならんのか。今どきの人にはウケないのかもしらんけど。
2004-08-29
_ [MANGA] COMITIA69
なんかこうタガが外れてしまった気がする。こんなに買ってしまって、どうするだね。
目的は、esoaparte の新刊「paella」と、こうの史代の新刊「かっぱのねね子」だけだったはず。なんかこう、グルグル回っているうちに、買う買わない基準がグラグラと… 袴田めらあたりで止めて退散しておけばよかったのに、eso aparte の様子を見てから帰ろうと最後の巡回中に「青木俊直」を見つけてしまった。
いやま、もちろん、学生時代に読み返し倒した「なすのちゃわんやき」の頃のタッチではなくなっているものの、ちゃんと「青木俊直」している(あたりまえか)。しかし、未だに活動しているとは知らなかった。「こみっくらくがきかん30周年記念号」も買ってきたけど、楽書館も『なすのちゃわんやきの初出一覧で見たことがある』名前でしかなかった。いやまて、30周年… なすのちゃわんやきから20年、私が知らんかっただけで、絶えずに作品を出していたのだろうか。なんてことだ。こっちの世界から遠のいていたことによる喪失は大きそうだ…
今回も事前にティアズマガジンを入手できず、ぶっつけ本番で、適当に回っているうちにスタミナ切れして退散するはめになった。じ、次回こそは… (ってまだ行くか、おれ)。いやね、eso aparte のコピー本を入手し損なったですよ。最初に駆け付けた 11時半の時にもう机に並んでなかったので、早々に売り切れてたのかなぁ。なので、次回こそは!
2004-08-30
_ [Futbol] リーガ第1節 ラーシング-バルサ 0-2
2004-2005シーズン開幕。順当に下位チームを抑えたわけですが…
出入りが激しかったためか、今年のバルサにまだ慣れてません。サビオラはベンチにすらおらず、ロナウジーニョは怪我。もしや、オランダ勢って監督とファン=ブロンクホルストの二人だけ?
プジョーはやはりカピタン。チャビの動きはとてもキレてたし、あれが?と思うほどモッタはラフプレイに対して平然としており、途中交代のイニエスタは線の細さが取れて安定してる。ビクトル=バルデスは…ほとんど仕事がなかったけど良く見える。カンテラ上がりが活躍してて言うことなしなんだけど、やっぱりこう、まだシックリ来ないなぁ。
[追記(2004.8.31)] サビオラは、噂通りモナコへのレンタルが確定したようで。uefa.com の英文記事には、I will be back と言ったなんて書いてある。ううむ。実際はなんて言ったんだろう。スペイン語記事にはその部分がないし…
_ [MANGA] esoaparte/トップ絵 COMITIA69終了絵に
いや、トップ絵が変わるたびにエントリを作るつもりはないんだけど、こういう構図の絵は好きなので、やっぱり URI の記録をと。
COMITIA69雑感によると、コピー誌は今後出るオフセット本に取り込まれるようなので一安心。しかし、最初の10分ほどで売り切れたのね。私がのんびり到着したのは11:30から11:40くらいだろうから、嵐がとっくに過ぎた後だったわけだ。次回からはあと40分早く! って、10時前に家を出るのはいいんだけど、りんかい線はきっと混んでるんだろうな。まぁ通勤電車に比べりゃあ大したことはない。それより若者に混って列に並んだりするのが中年のおっさんには辛かったり。
さてとアンケート。つっても話への注文はない。その時その時、描きたいものを描いてもらえれば、こちらは楽しめるだろうから。あるとするならあの人の出番が…
それはそうと、キャラ語りへの遅いリクエストが通してもらえたみたいで、次回は悪い魔法使いみたいだ。ふっふっふ。
Before...
_ IKEDA Kenji [いやぁ、どうやらそんな単純な話じゃないみたい。 水曜から、椎名高志ファンサイト経由から日付指定でのアクセスが増えてい..]
_ ed [しろーとな疑問だけど、 Section "InputDevice" Identifier "IDEVNAME"..]
_ の [やってないッス。Mac mini が来ればすべて解決! とか思ってるし、花粉症で頭がぼぉっとしてて何も考えられないと..]