2002-10-25 内部ルートのある構図
_ [COMP] BIND を調べていた
4.9.x の頃には noforward patch なるものがあり、内部ルートを立てるようなデカめの組織で重宝してたのだが、8.x では empty forwarders で簡単に表現できるという。 では、自分でゾーンを受け持たないキャッシュ専用ならどう書くの?
- 組織(xx.co.jp)内の名前解決は、 内部ルートサーバーから反復(iteratice)問合せを繰り返す普通の方法で処理する。
- 組織外の名前解決は、回送サーバーへ再帰問合せを送って処理する。
- XX.co.jpの内部ルートサーバーがそれなりに…
- 外部への回送サーバーは2つ。
. 3600000 IN NS A.ROOT-SERVERS.XX.CO.JP. A.ROOT-SERVERS.XX.CO.JP. 3600000 IN A 10.1.0.2 . 3600000 IN NS B.ROOT-SERVERS.XX.CO.JP. B.ROOT-SERVERS.XX.CO.JP. 3600000 IN A 10.2.0.1 . 3600000 IN NS C.ROOT-SERVERS.XX.CO.JP. C.ROOT-SERVERS.XX.CO.JP. 3600000 IN A 10.4.0.7 (以下略)
A.FWD-SERVERS.XX.CO.JP. IN A 10.1.0.5 B.FWD-SERVERS.XX.CO.JP. IN A 10.1.0.6
てな条件であれば、内部に立てるキャッシュサーバーの named.conf はこんなでいいのか?
options { forwarders { 10.1.0.5; 10.1.0.6; }; } zone "." { type hint; file "named.root"; /* 上記 3. の内容 */ }; zone "0.0.127.IN-ADDR.ARPA" { type master; file "localhost.rev"; /* お決りの内容 */ }; zone "xx.co.jp" { type forward; forwarders {}; }; zone "10.in-addr.arpa" { type forward; forwarders {}; };
_ [COMP] BIND狂走曲の続き
駄目やね。BIND-8.3.3 は、 起動した途端に、type hint な zone "." を無視して global options に指定した forwarders に . の NS を訊きにいってしまいました。で、A〜M.ROOT-SERVERS.NET の名と glue を手に入れてしまった named くんは、 xx.co.jp 下の問合せを A〜M.ROOT-SERVERS.NET に iterative query で送ってしまう。
やっぱ、この手の用途ですら、djbdns-1.05 + djbdns-1.04-fwdzone.patch による dnscache しか使えんということか。
[ツッコミを入れる]