iWork '09をアップデートしてる時に気づいた。Mavericsにしてから、なんかグラフィックメモリが増えている。
9月頃のと比較してみてくれい。
追記
Serial#さらしちゃマズそうなので、今さらながら隠した。
iWork '09をアップデートしてる時に気づいた。Mavericsにしてから、なんかグラフィックメモリが増えている。
9月頃のと比較してみてくれい。
Serial#さらしちゃマズそうなので、今さらながら隠した。
2代くらい前のMac OSからキャプチャの影がデカくなった。ググると、影無しキャプチャ方法がすぐに見つかった。メモメモ。
iOSとOS X用のRDPがゾゾゾと出てたので導入した。iOS側はまだ試してないが、OS X用は軽く使ってみた。UIが変わった。アイコンの見た目もWindows 8的なアレに。
それにしてもちょっと設定項目が少な過ぎ。
デフォルトのままだとデスクトップ画像まで送られてきて鬱陶しい。設定ファイルはExportで.rdp
ファイルに保存してショートカットにできる。詳細はこの中で設定するのがいい。中も以前のXMLから単なるリストになり、エディタで変更し易くなった。
disable wallpaper
, disable full window drag
, disable menu anims
を有効にしてみた。
$ cat Library/Application\ Support/Terminal/example.rdp screen mode id:i:2 desktopwidth:i:1920 desktopheight:i:1080 use multimon:i:1 session bpp:i:32 full address:s:foo.example.jp audiomode:i:2 username:s:BAR\someone disable wallpaper:i:1 disable full window drag:i:1 disable menu anims:i:1 disable themes:i:0 alternate shell:s: shell working directory:s: authentication level:i:2 gatewayusagemethod:i:0 disable cursor setting:i:0 allow font smoothing:i:1 allow desktop composition:i:1 bookmarktype:i:3 use redirection server name:i:0 $
作業を終えてログオフしてもアプリは終了せず、メイン画面が残る。本来はここに相手先を登録して並べ、ここから起動していくのが正しい使い方なんだろうけどね。
どんだけ放置してんねんという感じだが、ようやっと移行した。
メモリが16GB!
色々忘れているのでメモ。
旧マシンからは自分のデータのみ引っ越した。デカいデータを外付けに逃がしているこんな状態でも、symlink先をどうこうされることもなく引っ越しはできた。まぁ、外部ディスクは外していたので、アクセスされるはずもなかったのだが。
$ ls -l total 24 drwx------ 23 noroi noroi 782 Sep 4 02:40 Desktop drwx------ 21 noroi noroi 714 Jun 27 03:54 Documents drwx------ 4 noroi noroi 136 Aug 21 21:35 Downloads drwx------@ 68 noroi noroi 2312 Sep 1 23:59 Library drwx------ 5 noroi noroi 170 Aug 5 2012 Mail lrwxr-xr-x 1 noroi noroi 20 Jul 1 2012 Movies -> /Volumes/Data/Movies lrwxr-xr-x 1 noroi noroi 19 Jun 24 2012 Music -> /Volumes/Data/Music drwx------ 7 noroi noroi 238 Jul 3 2008 News lrwxr-xr-x 1 noroi noroi 22 Jun 24 2012 Pictures -> /Volumes/Data/Pictures drwxr-xr-x 5 noroi noroi 170 Sep 25 2005 Public drwxr-xr-x 6 noroi noroi 204 Aug 16 2005 Sites $
Mail, Newsは移動したいなぁ。Gnusなんとかしよう。
$ id uid=502(noroi) gid=502(noroi) groups=502(noroi),0(wheel),12(everyone),61(localaccounts) $
wheelが引き継がれれてたのは意外だった。Enabling and using the "root" user in Mac OS Xなど参考に、一時的にrootを有効にして/etc/suders
を編集。wheelを有効に。
$ su - Password: sae:~ root# pwd /var/root sae:~ root# vi /etc/sudoers sae:~ root# sae:~ root# grep wheel /etc/sudoers # Uncomment to allow people in group wheel to run all commands %wheel ALL=(ALL) ALL # %wheel ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL sae:~ root# logout $ sudo id Password: uid=0(root) gid=0(wheel) groups=0(wheel),401(com.apple.access_screensharing),1(daemon),2(kmem),3(sys),4(tty),5(operator),8(procview),9(procmod),12(everyone),20(staff),29(certusers),33(_appstore),61(localaccounts),80(admin),98(_lpadmin),100(_lpoperator),204(_developer) $
wheelに参加できてないなら、dsclをゴニョゴニョする。
システム環境設定 > 共有 > リモートログイン を 入 に。
Keychainesに取り込み
先にruby上げちゃダメだったのな。FreeBSDのデフォが1.9に上がったので、そっちを先にやってしまったのだ。過去データどうしよっかなあ。
ころで、Textileスタイルって、tDiaryにゃ無いんだっけ。
適当にUTF-8に変換してコピったら昔のも参照できてる。それだけか。
ZFSボリュームの上にHASTを作り、その上のJailにkamui, gambaを引っ越そう計画。
旧gambaは電源が入らなくなり、更新のため新規購入した二台のうち一台は新gambaになっていて、空きは一台のみ。片肺のHAST上でzpool createができるかどうかがキモだった。
$ uname -n jailer1.noroi.jp $ zfs list tank NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT tank 7.66G 102G 436M / $ sudo zfs create -V 80G tank/hast1 Password: $ zfs list NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT tank 90.2G 19.1G 436M / $ ls -l /dev/zvol/tank total 0 crw-r----- 1 root operator 0, 138 Jan 27 07:35 hast1 crw-r----- 1 root operator 0, 134 Jan 26 05:42 swap $ sudo vi /etc/hast.conf $ cat /etc/hast.conf resource disk1 { on jailer1 { local /dev/zvol/tank/hast1 remote jailer2 } on jailer2 { local /dev/zvol/tank/hast1 remote jailer1 } } $
jailer2はまだ無いんだが、さて。
$ sed -n '/hastd_enable/s/NO/YES/p' /etc/defaults/rc.conf | sudo sh 'cat - >> /etc/rc.conf' $ sudo /etc/rc.d/hastd start Starting hastd. $ sudo hastctl role init disk1 $ sudo hastctl create disk1 $ sudo hastctl role primary disk1 $ sudo hastctl status disk1: role: primary provname: disk1 localpath: /dev/zvol/tank/hast1 extentsize: 2097152 (2.0MB) keepdirty: 64 remoteaddr: jailer2 replication: fullsync status: degraded dirty: 0 (0B) statistics: reads: 0 writes: 0 deletes: 0 flushes: 0 activemap updates: 0 $
statusがdegraded。正しくはここがcompletedになってなきゃいけないんじゃが…
$ sudo zpool create zhast hast/disk1 $ zpool status zhast pool: zhast state: ONLINE scan: none requested config: NAME STATE READ WRITE CKSUM zhast ONLINE 0 0 0 hast/disk1 ONLINE 0 0 0 errors: No known data errors $ zpool list NAME SIZE ALLOC FREE CAP DEDUP HEALTH ALTROOT tank 111G 3.53G 107G 3% 1.00x ONLINE - zhast 79.5G 89.5K 79.5G 0% 1.00x ONLINE - $
おー、できたできた。hastdが10秒おきにエラーを吐くが、jail上でgambaが動き出し、現gambaがjailer2になるまで放置するしかない。
$ tail -4 /var/log/messages Jan 27 08:08:31 jailer1 hastd[7983]: [disk1] (primary) Unable to connect to jailer2: Host is down. Jan 27 08:08:31 jailer1 hastd[8000]: [disk1] (primary) Unable to connect to jailer2: Host is down. Jan 27 08:08:41 jailer1 hastd[7983]: [disk1] (primary) Unable to connect to jailer2: Host is down. Jan 27 08:08:41 jailer1 hastd[8000]: [disk1] (primary) Unable to connect to jailer2: Host is down. $ pgrep -lf hastd 8000 hastd: disk1 (primary) 7983 /sbin/hastd $
できたzhastの上でjailを動かすわけだが、今日はもう眠いのでここで中断。