2007-10-28

Leopard続き

あっという間に慣れてしまった。もうずっとLeopardを使ってきてた、みたいな。これは、UIがいいせいなのか、Tigerとの差が大して無いからなのか。

アナログ時計

画面右上のちょうどいい位置の壁は電波状態が悪く、電波時計が同期してくれないため、MClockを復活させた。手元にあったMclockは0.2.2なんだけど、ググると去年末に0.2.3が出ていたらしい。残念ながら作者のサイトはもう無くなっており、探しても最新版は見つからなかった。0.2.2はPPC版。Intel Macにしてからは、スリープからの復帰時に計時が止まってることがあり、そのため使うのを止めてたのだ。リリース時期からすると0.2.3はUniversal Binaryだったんじゃないかと思われる。どこかに転がってないかなぁ。

Mail.app

新井 隆浩 WEB トピックスによると、なにやらバグがあるそうで、Mail日本語自動改行パッチのリリースが遅れてるそうな。

全フォルダーの未読数をドックに表示できるオプションに加え、未読数を数え間違うバグが解消されてる。これまでは、起動時か、明示的に「同期」させないと、受信ボックス以外の未読を数えにいかなかったのだが、このオプションによって、毎チェック時に、全フォルダ分調べるようになってくれた。でもって、これまでは、未読数をダブルカウントするという情けないバグがあった。imapdとの相性の悪さがあったんだろうけど、それも直って実にスッキリ使えるようになった。

iTunes

そうそう、新しいビジュアライザを忘れてた。New iTunes Visualizers in Leopard | MacRumorsで知って、とても楽しみにしてたのに、すっかり忘れてた。ついでに、GIGAZINEで知ったmagnetosphereもインストールしてたのに、なぜか試していなかった。

新しいビジュアライザ、どれもなかなか楽しいんだけど、中でも「ゼリー(Jelly)」が気に入った。それにも増してmagnetosphereがすげえ綺麗。今日は日が暮れてから、灯りも点けずにフルスクリーンにしてぼおっと眺めてた。目が焼き付いて残像が邪魔をするのが難点だなぁ。

その他ドライバとか

特に不具合はない。ただ、LiDE 80のドライバは未だに2年前のまま。古い機種なので、もう更新はないのかと思ってたらXP用は新しいのが出てるでやんの。Universal Binaryじゃないので、Photoshopで使うときは、Rosettaモードで起動せんといかんのが腹立たしい。携帯シンクも問題なし。

なにやら不具合スレとか見てると、悲惨な目に合ってる人もいるようだが、今んとこうちではTerminal以外はなんともない。まぁ、ハードを夏に買い替えたばかりだしな。

2007-10-27

Leopardにアップグレード

起動ディスクのバックアップはminiStack V2とdTwin MIFC-D800の2箇所に取った。ついでにiTunes Libraryのバックアップも取ったので、えらく前準備に時間がかかってしまった。BarçaTVのレンジャーズ戦の放送終了後もまだコピー中だったので、放置して寝ることに。

で、朝からインストールを開始。インストール中に出てきたプログレスバーの横に残り時間が2時間近くと表示されたもんだから、ゆっくり朝食をとってたら、インストールは終わっていて、デモ画面は見れず終い。ちょっと悔しい。

Safari

SafariStandとSafariBlockがまだ未対応。わかっていたものの、これは結構こたえる。ただ、アクセス解析用1ピクセルの画像の読み込みタイムアウト待ち中に、何もできなくなるというバグは解消しているため、実用上は問題ない。ただただ、無意味なファイルをGETしてくるのが嫌なだけ。早く対応してくれぇ。

TEXTAREAのサイズを変えられるのって、Safai 3.xからだっけ? 前からできてたっけ? 今気づいただけど、便利すぎるにも程が有るぞ、これ。あ、Firefox 2.0.0.8ではできないな。う、でも、覚えてはくれないのか。tDiaryで本文修正する時にサイズをデカくしても、一旦プレビューすると元のサイズに戻っちゃうな。まぁ、それでも便利だぜ。

Terminal

sshでリモートログインするとX11が釣られて起動してしまう。しかもCPUを喰いまくってるので何やら起きている模様。今のところ、バグっぽい不具合はこれくらいかな。

TimeMachine

まだ使ってない。このために買っておいたminiStack V3の梱包解いてセットアップすればいんだけど、面倒でねぇ。

Spaces

X11からMac OS Xに環境を移すにあたり、Virtual Desktop機能がないことがとても不満だった筈なのに、いざ付いてみたらたいして使わない。あれぇ? 24inch 1920x1600なモニタのおかげで、なんとかできる様になってしまったのだろうか。

特定アプリをどのスペース(デスクトップ)にも表示させる、ってなことをできないのが痛い。アクティビティモニタの、「フローティングCPUウィンドウ」を画面端に表示させているんだけど、当然、起動したスペースにしか出てこない。どこに居てもあれは表示させておきたいんだけどなぁ。iTunesのMiniPlayerとかね。XのWindowManagerなら、Stickyとかいって、VirualDesktopには必ず付いてくる機能なんだけど。このあたりのちょっとした機能不足は歴史が浅いからだろうか。まぁ、Xだと、各ウィンドウにWindow Name, Class, Resource Stringと、アプリ全体や特定ウィンドウを細かに区別し指定する方法が明にあったからな。あれと同じことを、それらの属性をユーザーに感じさせる事無く直感的に指定させるのって難しそう。たとえば、iTunesはNo Stickyで、MiniPlayerだけをStickyにさせるなんてのは、設定するだけなら簡単でも、現在どうなっているかを見せるとか、状態を変更させるなんてのは、えらく難しそう。

日付と時刻

iCalは、ドッグに入れておくだけで、起動してなくても、アイコンが今日の日付を表示してくれるようになった。何気に嬉しい。逆に、「日付と時刻」環境設定で、アナログ時計をウィンドウに表示できなくなった。これは悲しい。

これまでは、このアナログ時計と、iCalをドックに入れて起動だけしておくことで、日付と時間を表示してたのだ。SpacesにSticky機能がないんだから、やはりドックに常駐するアナログ時計を探すかなぁ。いまいち気にいったデザインのがないんだよなぁ。あっても古くて、Universal Binaryじゃなかったり。あーもう、普通に壁掛け時計を買ってきちゃうかな。この位置って、電波時計は大丈夫だろうか?

Mail.app

日本語自動改行パッチ待ち。新井 隆浩 WEB トピックス今日のエントリを読むと時間がかかりそうとの事。まぁ、気長に待つことにしましょう。

本文中の日付からiCalイベントをぽこぽこ作れるのは死ぬほど便利ですな。これはほんとに会社で使いたい。Thunderbirdって、Sunbirdと連携しないのかな。

未開封数のドックアイコンへの表示に、「すべてのメールボックス」を選択できるようになった。IMAPサーバー側でメールの振り分けをしてしまう使い方してる自分としては、待望の機能である。これでMacBiffは要らなくなるな。

ところで、Thunderbirdでも思ってたんだけど、MUAでRSS読むのって何が嬉しいんだ? ブラウザで読むのが一番だと思うんだけどな。メモやToDoはわかる。これらはメールが入力元になるからね。でも、メモの保存先はWebDavにしたいところだな。他のマシンから見れないんじゃねぇ。

所感

フォルダのアイコンが味気なくなってしまったとか、メタルなアピアランスへの統一が進んでるとか、かつて、半透明でパステルなAquaのデザインに憧れてMac買いたいーとか思ってた自分としては、ちょっと悲しいものが。メカメカしてるのはあんましねぇ。

まぁ、安定してるし、重くもなってないし、添付のソフトだけで殆どのことがこなせてることを考えると、大したものですよこれは。搭載辞書が増えたのも嬉しいし、ドックのスタック機能や、インデックス作成中は虫眼鏡の中が点滅してたりと、さりげない改良がとてもいい。300もの追加機能をすべて使い尽くせるとも思えないけど、よく使う機能だけで十分便利。ほんと良くできてます。

でもお勧めはしない。これ以上シェアが上がるのはプロプライエタリなOSなので嬉しくない。今ぐらいがちょうどいい。Windowsのアンチウイルスソフトって、アレ自体がセキュリティホールなわけで、あんなのが必須の環境は最低だ。Appleも、iPhoneとiPodで潤ってるのを程よくMac OS Xに還元してってくださいな、ってな感じですな。

2007-10-26

家族ゲーム#1,2/鈴城芹/メディアワークス/電撃コミックス EX4コマコレクション/A5

家族ゲーム (電撃コミックス EX 4コマコレクション) 家族ゲーム 2 (電撃コミックス EX 4コマコレクション)
家族ゲーム#1,2/鈴城芹/メディアワークス/電撃コミックス EX4コマコレクション

最近、枕元に置いて繰り返し読み返してるのが、この2冊。あたしゃ、ゲームをまったくやらない人間なので、中で語られるゲームネタにはまったくついてけないんだけど、そんなのはまったく気にならない。登場人物が類型的すぎとか、あれこれ欠点は探せばあるんだけど、そんなことも気にならない。まぁ、そういう感じで、あれやこれやのマイナス要素がすべてチャラになるほど、この世界にハマってます。

ゆかりの静かな暴走とか、格ゲーカップルのラブラブっぷりとか、温水兄妹は直球すぎとか、ゆきえの下着ネタとか、繰り返し楽しめる話が多くて飽きません。お勧めです。

Leopard到着

「配達指定日厳守!」とシールが貼られて、Leopardがやってきました。いいなぁ、ヤマト運輸。電話するとスグ再配達してくれた。爪の垢でも煎じて飲め、日通。

Mac OS X Leopard

とはいえ、新井隆浩氏の、Mail.appの日本語自動改行パッチが出来上がらないと使えない。Mac OS X Leopard 対応準備てなことなので、気長に待とう。たぶん、スグに公開されそうだし。

追記

日本語自動改行パッチが必要なのは、メール出すときだけだと気づいた。パッチが出るまではGnus使ってりゃいいじゃん。

てなこんなでLeopardインストール準備を始める。まずはバックアップ。ディスクユーティリティの復元で、起動ディスクをminiStack V2にコピー中。あと、2時間くらいかな。

2007-10-18

ドラフトギネス・オリジナルグラス

今月は2エントリ目。これでなんとか月記じゃなくなった。ふぅ。

で、これは、ロニーのサインが印刷されたコップで、ギネスを飲みながら書いてます。これですな。駅前のファミマには、ロニーとエトオのしか無かったので、10番を選んだんですが、そうですか、チャビのもありますか。こら、明日は探して回らんと。第2弾ではカピタンのもでるようで。なら、21番も出さんかね。もちろんテュラムのじゃないぞ。

いやしかし、なんでダブリンのビール会社がカタルーニャのフットボールクラブとコラボなんぞしてるんだろう? 日本だけ? 親会社はこのことを知ってるんだろうか。

2007-10-03

また月記になりつつある

前回のエントリが9/2だから、またまた1ヶ月ぶり。いや、死んではないけどそれに近いものがある。ま、涼しくもなってきたことだし、そろそろ復活せんと。

それはさておき、近年、アニメは舛成孝二・倉田英之組のものしか見ないという、くたびれたオタクだったのだが、何をトチ狂ったか、この半年は、らき☆すた、電脳コイル、ぽてまよ、と見てる本数が急増した。たぶん、去年末に買ったHDDレコーダーのせい。録画が手軽にできるようになったから。

で、この改変期でも、とりあえず目に付いたのを予約入れてぼつぼつ見てた。そんな中、まったく期待をしてなかったバンブーブレードのオープニングを見て愕然。なんと音楽担当が仙波清彦! うわあ、こんなところで何やってんだぁ!